2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困, ジオパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は,「グローバルキャリア人」育成を教育目標に掲げ,地球的諸課題を踏まえながら国際的に活躍・貢献できる生徒の育成を目指している。ESDは本校の教育目標を達成する上で重要な柱であり,全教育課程(教科,総合学習,特別活動,課外活動等)に位置付け,教育改革の原動力として取り組んでいる。
① 教科横断的な中高一貫カリキュラムに係わる活動
新学習指導要領を踏まえ,以下のESD特設領域(中学社会科・高校公民科の枠内)を活用し,教科横断的な中高一貫カリキュラムを編成している。
・3年「ESD」では,社会科教員を中心に家庭科・理科・情報科・英語科教員が連携して実施。「生物多様性」「気候変動」「水」「食」「情報化社会」等をテーマに生徒の調査・討論・発表を重視した学習活動を展開している。
・4年「国際理解」では,「移民」「平和」等をテーマに,模擬国連方式の学習を授業に取り入れ,地球的課題を探究している。
・新学習指導要領の方向性を踏まえ,上記特設科目と連動させながら,各教科でSDGsを意識したESDの実践(及びプランの作成)を進めている。
②「地球の安全保障」を研究主題とする「課題研究」に係わる活動
・5・6年では,「課題研究」に取り組んでいる。
「課題研究」では,「地球の安全保障」を研究主題とし,次の4研究領域に分かれて,個人研究に取り組み,全生徒が18,000字以上の論文にまとめている。
・震災・復興とリスク・マネジメント ・国際都市「神戸」と世界の文化
・提言:国際紛争・対立から平和・協力へ・グローバルサイエンスと拠点都市「神戸」 |
・1~4年では,リサーチリテラシーの系統的育成を図り,上記「課題研究」の基礎を培っている。
③ 国際交流体験,地域交流体験活動の推進
・以下の国外・国内体験交流活動を展開した。
・アートマイル(国際交流壁画共同制作プロジェクト,ESDを共通テーマとして海外の学校との協働学習を行い,その学習成果を1枚の巨大壁画に表現する活動を行っている。平成30年度は台湾の新北市立福和国民中学と「生物多様性」をテーマに壁画制作に取り組み,3月には同校が本校を訪問し,交流を深める予定である。
・ハノイ国家大外国語大学附属外国語英才高等学校,台湾国立高雄師範大学附属高級中学との相互交流,米国ワシントン州インターナショナルコミュニティースクール(ICS),英国ケンブリッジコンバートンビレッジカレッジ(CVC),カンボジアへの研修を展開。
・宮城県内の大学,高等学校と連携した震災・復興・宮城交流プログラムを実施。
・山陰海岸ジオパーク研修プログラム(3月予定),ESD Foodプロジェクト ( 通年)を実施。
来年度の活動計画
ユネスコスクールとして,次の活動を行う。
1)教員は,新学習指導要領及びSDGsについて,深く学ぶと共に,新しいESD実践に取り組み,授業研究会・SGH年次報告会で授業を公開する。(2月)
2)課題研究に関する取組を成功させると共に,評価基準を整備する。(5-7月)
3)「ESD」「国際理解」をはじめ,教科横断的な取組及び評価基準を整備する。(通年)
4)次の生徒参加事業を実施する
①文化祭での発表(5月) ②オープンスクールでの発表(6月) ③アートマイル(4月~3月) ④震災・復興プログラム(通年)⑤ジオパーク研修プログラム(2月)
⑥「ESD Food プロジェクト」(通年)
5)文科省スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業とタイアップしながら,次の国際交流活動に取り組む。
①シアトル研修:震災・復興・減災(10月)
②ハノイ研修:ベトナムにみる経済再生(11月)
③台湾高雄研修:「異文化理解」(12月)
④ケンブリッジ研修:グローバルサイエンス(1月)
⑤カンボジア研修:紛争・対立から平和・協力へ(1月)
⑥EU東京研修(EU加盟国大使館訪問):EU加盟国からみたEUの課題(3月)
6)神戸大学主催グローバルフォーラムを開催し,交流校を招いてESDについての研究発表を行う。