2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 福祉, 減災・防災, 健康

本校は、「地域から学び、地域を考え、地域に働きかける」ことに積極的な生徒の育成を活動の目標としている。

① 地域から学ぶ活動

1学年では「職場見学」で地域の産業の種類やそこで働く人の意識や願いを学び、2学年では「職場体験」で実際の体験を通して、産業を支える人材の必要性や勤労の大切さを学んだ。 

 また、「防災学習」でさまざまな災害に対する知識と対策を学び、実際に地域の防災訓練に参加して、地域の一人暮らしの高齢者の現状や防災意識を学ぶことで、地域の一員として中学生ができることを学んだ。

② 地域を考える活動

1学年では、「地域の良いところ探し」の活動を中心に、見附の産業や環境について考えた。2学年を中心に「みつけ祭り」の活動に参加し、見附の文化継承を考えた。

 全校では、見附の自然や環境を考える機会として「西中ウォーキング」を行った。これは、地域や保護者の協力も得て、地域一体となって生徒を支えていく活動となっている。

③ 地域に働きかける活動

自分たちが地域の方々に喜んでもらえることは何かを考え、資源回収を中心とした地域貢献活動を行っている。3学年では、社会福祉施設や保育施設への訪問を行うことで、ボランティア意識を高めた。

 「あいさつ部」は、生徒の自主的な活動としてスタートし、学校から地域へ出てのあいさつ運動へと発展させた。「ボランティア部」は、地域へ貢献したいという生徒の願いの変化から、校内で農園を作り、さつま芋作りを行った。できあがった芋を地域の市場で生徒自らが販売したり、市場の方のお手伝いをすることで、地域の方から喜んでもらった。

来年度の活動計画

平成30年度と同様に、地域との関わりを大切にして、地域環境や地域福祉に関係する活動を継続していく。特に、近年の気象変動に伴う災害を考え、地域のハザードマップを再確認しながら家庭での避難に対する共通理解や災害に備えた知識を充実させる。
 当見附市はスマート・ウェルネス・スクールを掲げ、食生活の見直しやウォーキングを始めとする健康・体力づくりなどの活動を重視し、こどもの頃から健康を意識した生活を心がけるような取組を行っている。そこで、ESDの理念に沿って学校教育にも取り入れていく。