「地域と関わりあう教師たち―ESDの発展に向けて―」

本教材は、令和2年度文部科学省SDGs達成の担い手育成(ESD)事業として、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会との連携のもと、岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室が、事業課題「ESDに取り組む教員の『地域と関わり合う力(エンゲージ力)』を向上させるデジタル教材の開発」に取り組む中で制作した、オンラインの動画教材です。ESDをさらに発展させる上で重要となる、教師の「地域と関わり合う力」はどのように伸ばすことができるのか、という課題に対し、具体的なESDの事例やその実践者の生の言葉に触れて、一緒に考えていくための素材を提供することを目的としています。本動画においては、「ESDや地域連携はこうしたらうまくいく」といった答えやマニュアルを示そうとするのではなく、実際に教育現場でESDを進めてきた現役の教師や、ともに歩んできた地域の人々の経験と変容に焦点を当て、様々な困難を乗り越えていく視点を探りました。

また、制作の過程では、現場の教師、学生、ESDに関わっている市民の方たちの参画を重視し、意見を取り入れるようにしました。こうした過程が新たな教育実践への刺激となったり、学びを共有し、振り返り、意味づけをしていくESDの過程となったりすると考えられるからです。

同様に、動画教材はインターネット上に掲載し、さらに英語字幕をつけたものも制作しています。より手軽に、そして様々な場、地域で視聴していただけるようにすることで、動画教材を起点とした学校・地域・国を越えた学び合いも生まれることを期待しています。

また、動画を研修や大学での授業などに有効活用していただくために、副読本も作成しています。こちらもオンラインで閲覧・ダウンロードが可能です。副読本では、動画教材の内容に関わる団体・地域や人々の詳細な情報を資料として提供しています。さらに、インタビュー集において、動画の中で語られた内容を詳しく知ることが可能です。動画の視聴後もそれぞれの関心に応じて、さらに学びを深められていくことを期待しています。

動画教材と副読本はこちらから↓

日本語版:
https://edu.okayama-u.ac.jp/promotion_center/

英語版:
https://edu.okayama-u.ac.jp/promotion_center/?lang=english

 

分類 Webサイト
テーマ ESD
著者 岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室
対象 大学生・教師・地域で教育活動に携わる方など
推薦者
登録日
内容

 

1.持続可能な社会に向けた教師の役割とは・・・?
2.Case 1:矢掛町(岡山県)―垣根を超えていくこども・大人たち
3.こどもが主役のまちづくり YKG=やかげ小中高こども連合
4.「こどもの創造力を伸ばす―試行錯誤を一緒に楽しむ」
5.活動の原点にあるもの
6.こども×地域×学校の可能性
7.「地域に目を向ければ」岡山県立矢掛高等学校:地域・ESDを核にした学校へ
8.Case 2:御南地域(岡山市)―地域みんなでこどもを育てる」
9.「学校・地域の“パートナー”として共にこどもを育てる」
10.   「役割があってこそ輝く」
11.   皆でつくる地域の未来:きたながせスープ
12.   地域と関わりあう力を高めるには
出版 岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室
発行 岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室
発売
出版年 2020年
税込価格
問い合わせ先 岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室 柴川 弘子
MENU
PAGE TOP