〇第3回目 2023/1/11
テーマ:SDGs4:Quality Education(質の高い教育をみんなに)について
今回のセッションでは、新年明けということもあり、お互いどのように普段年越しをするのか、どのような慣習や習慣があるのか、冬休みはどのように過ごしたのかについて、ブレイクアウトルームを用いて共有した。
SDGs4の質問として、1.自分の国(マレーシアと日本)では何パーセントの子どもが中等教育を受けるのか、2.学校ではどのような教科を学ぶのか、3.教育は社会にとって重要か?それはなぜ重要なのか?、である。
特に、3では、自分の将来を変える(change my life or change my future)力が教育にあると発言していた生徒が多かった点が大変印象深く残った。ブレイクアウトルームでの、スモールディスカッションの後、全体で話したことを共有する時間を取り、普段当たり前のように受けている教育や課される宿題を「自分ごと」としてとらえる瞬間となったようである。
〇第4回目 2023/2/15 テーマ:SDGs12:Responsible Consumption And Production(つくる責任 つかう責任)について
アイスブレイクとして、各国の伝統的なお祭りについて紹介し、そのあと各個人間にて、自分が最も幸せだと感じる時間について、ブレイクアウトルームを用いて共有した。SDGs12の質問として、1.自分の国でどのようなごみ問題が深刻であると思うかそれはなぜか、2.1で出た問題を解決するためにどのようにしたらよいのか、である。特に、2では、個人単位でできることのみならず、社会や世界に生きる市民としてどうしたらよいか、学校や政府もその責任があると発言している生徒がおり、大変印象深く残った。ブレイクアウトルームでの、スモールディスカッションの後、全体で話したことを共有する時間を取り、両校の生徒ともに、プラスチックごみ問題やフードロス問題は解決していかなければならない点は共通して挙がった。