SDGs・ESDを学ぶeラーニング教材(基礎編・実践編)New!!

今、世界には環境、貧困、⼈権、平和、開発といった様々な問題があります。 ESDとは、これらの現代社会の課題を⾃らの問題として捉え、⾝近なところから取り組むことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や⾏動を⽣み出 […]

「持続可能な開発のための教育:SDGs実現に向けて(ESD for 2030)」ロードマップ【日本語】

「国連ESDの10年(DESD)」(2005年~2014年)及び「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)」(2015年~2019年)の後継として、2020年~2030年におけるESDの国際的な実施枠組 […]

学校教員によるESDの評価づくり―持続可能な社会づくりに貢献する学校をめざして―

ACCUでは、4年間にわたり、教員を中心とした実践者の方々及び有識者アドバイザーの先生方とともに、学校現場におけるESDの実践とその評価に関する事業を展開してきました。 最終年度は、学校/教員評価に焦点を当て、国内外の既 […]

『ユネスコスクールガイドブック』ESDの活動を通じて創る未来

文部科学省国内統括官付(日本ユネスコ国内委員会事務局)では、ユネスコスクールについて分かりやすく説明するためのガイドブックを作成しています。 本ガイドブックは、ユネスコスクール関係者やユネスコスクールに関心のある方を主な […]

【アニメーションシリーズ】アジア太平洋地域の無形文化遺産を用いて教えること・学ぶこと

ユネスコよりアニメーションシリーズ「アジア太平洋地域の無形文化遺産を用いて教えること・学ぶこと」のご案内です。 「生きている遺産」を学校教育で用いることにより、教育の質を高めることなどが期待できます。またそれは現在そして […]

【教職員国際交流の冊子】TREE of International Exchange -対話から未来をつむぐ

ACCU国際教育交流部では、これまでの教職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取組、ご経験を共有することを目的とし、教職員国際交流の冊子第3弾となる“TREE of International E […]

SDGs授業づくり支援のための「構造化学習ユニット」

●SDGsの専門家が、SDGsの授業計画の素材(スライド、画像、動画、参考文献リスト等)や授業のコツをわかりやすく解説した資料です。 ●オンラインで閲覧・活用できるオープン教育資源であり、必要なところだけピックアップして […]

タイトル 日本のお水の話 身の回りのお水って、どこからくるの?何にどうやって使われるの?

「バーチャルウォーターとは何か。日本の水循環の現状と小学生への環境教育の改善への道」をテーマとして、バーチャルウォーターと日本の現状、そして私たちが日常生活に簡単に取り入れることができる解決方法について教えるための授業プ […]

次世代につなぐ和食文化 和食文化継承リーダー研修テキスト

子どもたちや子育て世代に対して効果的な和食文化の普及活動を行う中核的な人材(和食文化継承リーダー)を育成する研修で使用するために制作したもので、和食文化の普及活動を行う上で必要となる知識を学べるものとなっています。 「次 […]

ILO駐日事務所ウェブページ 児童労働 教材ひろば

国際労働機関(ILO)のウェブページ「児童労働 教材ひろば」では中学生、高校生から大人までが児童労働の現状や撲滅のための取り組みについて学べる資料を集めています。イラストが豊富な「すごろく」や易しい言葉で書かれた冊子、ビ […]

『志賀高原ユネスコエコパーク 環境学習プログラム』

志賀高原観光協会・志賀高原ガイド組合が実施する志賀高原ユネスコエコパーク環境学習プログラムでは、人間と自然が共生する志賀高原で、自然に触れることだけにとどまらず、自然環境の保全・共生について知識と体験をもとに理解を深め、 […]

『変容を捉え、評価につながる評価のモデル-SDGs時代を生きる学校教員からの提案-』

公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組む全国各地の学校教員および有識者の参加を得て、2019年度よりSDGs時代の教育のあり方を議論してきました。この3年間 […]