SDGs授業づくり支援のための「構造化学習ユニット」
●SDGsの専門家が、SDGsの授業計画の素材(スライド、画像、動画、参考文献リスト等)や授業のコツをわかりやすく解説した資料です。 ●オンラインで閲覧・活用できるオープン教育資源であり、必要なところだけピックアップして […]
タイトル 日本のお水の話 身の回りのお水って、どこからくるの?何にどうやって使われるの?
「バーチャルウォーターとは何か。日本の水循環の現状と小学生への環境教育の改善への道」をテーマとして、バーチャルウォーターと日本の現状、そして私たちが日常生活に簡単に取り入れることができる解決方法について教えるための授業プ […]
次世代につなぐ和食文化 和食文化継承リーダー研修テキスト
子どもたちや子育て世代に対して効果的な和食文化の普及活動を行う中核的な人材(和食文化継承リーダー)を育成する研修で使用するために制作したもので、和食文化の普及活動を行う上で必要となる知識を学べるものとなっています。 「次 […]
ILO駐日事務所ウェブページ 児童労働 教材ひろば
国際労働機関(ILO)のウェブページ「児童労働 教材ひろば」では中学生、高校生から大人までが児童労働の現状や撲滅のための取り組みについて学べる資料を集めています。イラストが豊富な「すごろく」や易しい言葉で書かれた冊子、ビ […]
『志賀高原ユネスコエコパーク 環境学習プログラム』
志賀高原観光協会・志賀高原ガイド組合が実施する志賀高原ユネスコエコパーク環境学習プログラムでは、人間と自然が共生する志賀高原で、自然に触れることだけにとどまらず、自然環境の保全・共生について知識と体験をもとに理解を深め、 […]
『変容を捉え、評価につながる評価のモデル-SDGs時代を生きる学校教員からの提案-』
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組む全国各地の学校教員および有識者の参加を得て、2019年度よりSDGs時代の教育のあり方を議論してきました。この3年間 […]
ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引き
このたび、ESDの取組や指導方法について初めて学ぶ先生方に対して、ESDの大切さや、学校でのESDの具体的な実践方法等を伝える研修や学校全体の取組を進めるため、ESDに関する研修を企画・実施する指導主事や学校の管理職の教 […]
中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ
本Webサイトは中学生・高校生が持続可能な資源循環型社会、循環経済の構築に向けて探求し、学びの質を高めるための環境学習Web教材です。 中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ ➡詳細はこ […]
小学生のための環境リサイクル学習ホームページ
本Webサイトは、小学生がごみ・3Rについて参加しながら学ぶことができる環境学習Web教材です。 小学生のための環境リサイクル学習ホームページ ➡詳細はこちら(http://www.cjc.or.jp/j- […]
「地域と関わりあう教師たち―ESDの発展に向けて―」
本教材は、令和2年度文部科学省SDGs達成の担い手育成(ESD)事業として、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会との連携のもと、岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室が、事業課題「ESDに取り組む教員の『地域と関わり合 […]
夜須高原から見つめるESD・SDGs ~私たちの通信文~
本冊子は、国立夜須高原青少年自然の家が発行(配信)している『ESD・SDGs通信』を修正・加筆したものです。当施設はESD・SDGsの取組を始めましたが、職員によってその知識や理解に差がありました。また、施設運営との関係 […]
【教職員国際交流の手引き】TREE of International Exchange -国際交流の木の下で-
ACCU国際教育交流部では、これまでの教職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取り組みやご経験を共有することを目的とし、教職員国際交流の手引き“TREE of International Exch […]