2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉

本校では,生活科・総合的な学習の時間を中心に,学習のテーマを「環境」「郷土・国際理解」「生命」に重点化して持続可能な開発のための教育(ESD)に取り組んできた。持続可能な社会づくりに必要な能力や態度を「問題解決力」「伝え合う力」「関わる力」「行動力」に整理するとともに,発達段階ごとに具体化して授業づくりに生かしてきた。
ESDでめざす能力や態度を育むために,子どもたちが思考力を大いに発揮し,コミュニケーションの活性化を図って課題追究できるように,子どもたちの主体的・協働的な学びを大切にした体験的活動を位置づけた工夫した学習を展開している。

○ 「郷土・国際理解」に係わる活動
5年生「吉野小桜プロジェクト」では,吉野小のシンボルである桜に対する先輩や地域の方々の思い・願い,そして現在の桜の状態について取材・調査,観察をした。その活動を通して,自分の考えをつくり,地域に多様な方法で発信したり,友達や地域の方々と協働して桜を通した町づくりについて考えて「桜ウォーキング」でどのようなことをしたらよいのかを考えたりした。地域に誇りを持ち,地域の今やこれからについて考え,地域に貢献したいという思いを持つことができるようにした。

○ 「環境」に係わる活動
4年生の「生き生きビオトープ大作戦」では,ビオトープの管理人として,自分たちにできることを考え,友達や地域の方々と協働で黒メダカなどの日本固有種を守り育てていく活動を行った。これらを通して,吉野小のビオトープやその周辺を“自然の中の命のつながりの場所”として守り育てていきたいという思いを持ち,生物多様性の意味やそのすばらしさを知ることができるようにした。また,5年生で白銀川の調査をして自分達にできることを考え,5校合同サミットへと学習展開を広げた。

○ 「いのち・人権」に係わる活動
6年生「つなごう吉野・大牟田の宝」では,地域の方々の思いや願いを聞き,自分たちにできる活動を地域の方と行い,未来の吉野校区に希望を持ち郷土愛を深めることができるようにした。また3年生では「人にやさしい吉野の町」として,地域のよさを福祉の視点から見る活動を行った。そのことにより,自分たちなりに,人にやさしくできることを考え行動し,地域の一員として頑張っていこうとする態度を育むことができるようにした。

来年度の活動計画

学校教育目標を「持続可能な社会づくりを担う,心豊かでたくましい吉野の子どもの育成」とし,学校全体で取り組む。そのために,
①授業づくりについて
子どもたちの主体的・対話的で深い学びを促していくとともに,主題研究においては,ESDを主題として取り組む。
②教科等の関連の充実
ストーリーマップ(学習指導計画)の見直し・改善を常時継続的に行い,より総合的・横断的な学習となるようにカリキュラム編成を工夫する。その際,特に生活科・総合的な学習の時間と各教科・領域等との関連を内容面と方法面から,そのつながりを明らかにする。
③ESDの活動の広がり
子どもたちが主体となる学習の場を保証する。また,発信する・行動する場を設定する。
④職員室のESD
常に欲しい情報に対して,意見交換ができるようにする。