2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 福祉, 健康, 食育

本校は「意欲的にかかわり合い,学び合う『牛川っ子』」をテーマにしている。ESDを「地域を愛し,地域の環境を守っていけるような持続可能な開発のための教育」と捉え,「地域のよさに気づき,地域を愛し,地域を誇りに思う子ども」の育成を目標とした。具体的には「1 環境」「9健康・福祉」「10食育」を柱に実践を行った。
① 環境に係わる教育
―4年「進め,川っ子探検隊~朝倉川には“すてき”がいっぱい」-
毎年,校区を流れる朝倉川の探検をしている。本年度も「生き物」「植物」「水質」「ごみ(美化)」など課題ごとに分かれて調査をした。調べ学習には,育水フォーラムのHPなども活用した。調べた結果を振り返る中で川を大切に思う気持ちが高まり,それらを来年度活動を引き継ぐ3年生に伝えることにした。国語「調べたことを分かりやすく伝える工夫」の学習と関連させて新聞づくりをし,川の問題や自分たちの願いが伝わるようにとレイアウトや見出し,文章を工夫していた。A児は,生き物や水質を調べるうちに川の汚れの原因がごみにあると考え,ごみの種類や量を調べ始めた。発表会では,調査結果をもとにごみを出さないように呼びかけていた。多くの子が朝倉川の魅力や問題点を熱心に伝えており,地域の自然環境を大切にしようとする気持ちの高まりが感じられた。
② 健康・福祉に係わる教育
―6年「支えあういのち」-
 本校では,長年にわたり,1年生の「昔遊びの会」,総合的な学習やクラブ活動におけるゲストティーチャーなど地域の高齢者に支えられた教育活動が多く展開されている。そんな中,「支えられる」側から「支える」側へと見方を変える活動として,6年生の地域の高齢者福祉施設訪問がある。市の出前講座や施設職員による事前学習をもとに準備をした。当日は,高齢者に合わせて選曲した歌や合奏を披露し,ゆっくりと優しく話しかける姿が見られた。福祉の仕事の大切さを学ぶという点でもよい体験となった。
③ 環境,食育に係わる教育
―5年「おいしい牛川米と牛川味噌をつくろう」-
 毎年,近くの田んぼを借り,「水土里(みどり)うしかわの会」の方々の協力を得て,苗づくりから田植え,稲刈り,脱穀までの米づくりを体験している。育てた米や手作り味噌は家庭科と関連づけ,調理実習で使用する。稲刈りでは,すがい縄の作り方を学び,稲を束ねたり,新年を迎える飾りをつくったりした。米づくりを通して,地域の自然環境を守ることが自分たちの食を守ることにもつながるということを学ぶことができた。

来年度の活動計画

平成32年度の新学習指導要領全面実施に伴い,総合的な学習の時間をどのように展開していくかについて昨年度から検討をしてきた。31年度は,本年度見直しをした教育課程に沿って実践をしながら,更に改善をしていく。その中で,ユネスコスクールとしての活動についても見直し,「課題を見つける力,課題解決に取り組む力,発信する力」の向上と,「より積極的に地域とかかわろうとする子の育成」を目ざしていく。具体的には,カリキュラムの更なる見直し(ESDカレンダーの活用),これまでの積み上げを継承するための資料の整理やデータ化などをどの学年も引き続き行う。地域ボランティアをしていただいている方の事情等により今までの活動が難しくなっている学年があるので,活動そのものを見直す,あるいは活動内容を見直すということにも取り組んでいく。