2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉

本校は,「意欲的にかかわり合い,学び合う『牛川っ子』の育成」をテーマにしている。ESDを「地域を愛し,地域の環境を守っていく持続可能な開発のための教育」と捉え,「地域のよさに気づき,愛し,誇りに思う子ども」の育成を目標とした。
具体的には,「環境」「福祉」を柱に実践を行った。   
① 環境に係わる教育(地域の自然に触れ,大切にしようとする)
― 4年「朝倉川調査隊」―
4年生では,毎年,地元の朝倉川を探検している。しかし,最近は川で遊ぶことが減って初めて訪れるという子も少なくない。そこで,川遊びから活動を始めた。川のおもしろさやよさに気づき始めたところで「朝倉川の自慢できるところを探そう」という視点から調査活動を行った。川に生息する生き物を調べる子,川の中や岸辺の汚れに気づき,捨てられているごみの量や種類を調べる子など,それぞれが川を見つめ,課題を見出していった。
調査活動を進めるうちに昔の朝倉川はもっときれいだったことを知り,川の水の透明度と生息する魚類を調べたり,水質調査や川辺のごみ拾いなどに取り組んだりした。
もっと多くの人の手で川をきれいにしていく必要があると考えた子どもたちは,調査結果を新聞にまとめ,みんなに協力を呼びかけた。多くの子が自分の調べたことをもとに川の魅力や問題点を熱心に伝える姿が見られた。中には,休日に家族と朝倉川へ出かける子もおり,以前よりも川が身近で愛着のあるものになったことが感じられた。
②福祉に係わる教育(地域施設を訪問し,高齢者とのかかわり方を考える)
―6年「支え合ういのち」―
本校では地域の高齢者の方とのふれ合いを大切にした取り組みが長年行われている。そんな中,支えられる側から支える側へと意識を変える活動として,6年生が高齢者福祉施設訪問を行っている。市の出前講座で認知症を抱える方の様子や気持ちを学び,施設の方による事前学習でよりよい対応の仕方を教えていただいた後,相手の側に立って出し物を考え,贈り物を用意した。訪問を喜んでくださる様子から,役立てたことの喜びを感じている子が多くいた。訪問後,もっと高齢者に寄り添いたいとの声が上がり,キットを用いた疑似体験を行った。これらの活動を通し,身近に接する祖父母や近所の方にもできることをしたいという思いが高まった。また施設で働く方の仕事の大切さにも気づくことができた。

来年度の活動計画

令和元年度は,来年度の新学習指導要領全面実施に向けて総合的な学習の時間について見直しを図り,実践をもとに教育課程の練り直しを行ってきた。これまでの積み上げを継承してよりよいものにできるように,資料の整理・データ化も継続して行った。ユネスコスクールとしての活動も見直し,「より積極的に地域とかかわろうとする子の育成」を目ざして新たな教材発掘,実践に取り組んできた。来年度は,今年度の成果や課題をもとに活動の改善,地域ボランティアとの連携などに取り組み,地域に根ざした活動を充実させていく。