2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権, その他の関連分野

本校は、「自ら学び 高め合い 笑顔あふれる小川っ子の育成」を学校教育目標として、ESDを持続可能な社会の担い手を育む教育と捉え、ESDの実践を通して、以下の3点の力の育成を目標とした。
① 将来社会の担い手としての自覚と意欲
② データや情報の分析能力及び体系的な思考判断力
③ 協同する力、発信力、コミュニケーション力、リーダーシップ
具体的には、人と人とのつながり、人と自然とのつながり、人と社会とのつながりを視点とし、「環境学習」「伝統文化学習」「キャリア学習」を行った。

① 環境学習
環境学習では、4年生が学校の横を流れる川「砂川」について学習した。昭和に起きた水害の歴史、河川の水を用いた利水(農業への利用)、地域の農産物を調査する中で、砂川が地域の経済に大きく貢献していることを学んだ。

②キャリア学習
今年度も小川町の特産品である「しょうが」の収穫を3年生が行った。しょうがの特徴や収穫の仕方の説明を聞く中で、しょうがを育てる際の工夫を学んだ。また、小川町の特産品である「白玉工場」の生産の仕方を学習した。米から白玉粉になるまでの過程を見学し地元の産業について新たな発見をした。また、5年生は米作りの体験活動を行った。苗植えやかかし作り、稲刈りを通して農家の方の米作りに対する思いや工夫について学んだ。

③伝統文化学習

地域の小川阿蘇神社について、神社の歴史や神社周辺の昔の街並みを調べ、社殿を見学したりした。神社の秋祭りに参加している子供もおり、神社と街のつながりについて経験することができている。今後、宮司さんの日頃の活動を聞く予定で、文化財を保存する大切について学習を進めている。また、クラブ活動では日本文化である「お茶・生け花」を地元の方から習い、伝統文化について体験することができた。

①砂川の水を利用した農業

 

 

 

 

 

 

②しょうがの収穫

 

 

 

 

 

 

③白玉工場の見学

 

 

 

 

 

 

 

 

④米作り体験

 

 

 

 

 

 

 

⑤小川阿蘇神社の祭りへの参加

 

来年度の活動計画

ESD教育
(1)目的
① 将来社会の担い手としての自覚と意欲
② データや情報の分析能力及び体系的な思考力・判断力
③ 協同する力、発信力、コミュニケーション力、リーダーシップ
(2)活動の視点と重点領域
視点 □ 人と人とのつながり
□ 人と自然とのつながり
□ 人と社会とのつながり
領域 □ 環境学習
4年: 「砂川たんけん」(総合的な学習の時間)
5年: 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の事前・事後学習
米作り体験(総合的な学習の時間)
6年: 「環境にやさしい町づくり」(総合的な学習の時間)
領域 □ 伝統文化学習
3年: 白玉工場見学(総合的な学習の時間)
4年: 小川町の食文化(総合的な学習の時間)
6年: 小川凧製作活動 小川の史跡等(総合的な学習の時間)
領域 □ キャリア学習
全学年: 初市への参加 等