2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は教育目標「挑み続ける子」を活動テーマとして、ESDの実践を通して地域の人々とのつながりを大切にし、地域を学びの場として体験を通して学習し、発信していく力の育成を目標として活動を行ってきた。

<地域の学びの場としての活動>

<ろくろ体験活動>

学びの場の活動では、5年生総合的な学習の「米作り」の学習の最後に新米の会食会を計画した。「愛情を込めて作ったお米だから、食べる時のお茶碗も手作りだったらいいね」とアイデアを出す子どもたち。そこで、地元の陶芸家作手窯の鈴木さんにお願いをし、手作りの茶碗と箸置きを作った。あらかじめ作りたい形をイメージし、当日は鈴木さんの丁寧な指導のもと、土粘土の感触を五感で感じながら手びねりやろくろで成形した。焼き上がりを見た子どもたちは、自分だけの色・形・模様の茶碗にとても満足そうであった。この体験を通して新米がよりおいしく感じられたという達成感があった。

<ふるさと先生に学ぶ活動>

地元農家さんをお招きして地元のブランド米であるミネアサヒの栽培や地元特産の野菜づくりなどを教えていただく中で、ふるさと先生に学ぶ活動を行った。ふるさと作手の特産物を生かし発展させてきた地元の生産者のお話を通して、子どもたちはふるさと作手のよさを再発見し、地域に学ぶことができた。

1・2年生は、地元の方からお借りしている畑で、きゅうり、トマト、ピーマン、とうもろこし、さつまいもなどの野菜づくり、5年生は、地元の農家さんの田んぼをお借りして、田植えから稲刈りまで実際に体験することで米作りの大変さや苦労、収穫の喜びなど、貴重な体験をすることができた。また、これらの活動を通して特産物を発展させようとする生産者の思いや工夫、ふるさと作手を大切に思う心を養うことができた。

<コミュニティスクールとしての協働活動>

作手小学校はコミュニティスクールの拠点として、園・小・中・高連携の交流館での作品展をはじめ、作手地区学校運営協議会による園・小・中地域との情報共有を積極的に行っている。こうした中、地元の高校との交流活動として、パンジーの寄せ植え作業やクリスマスリース作りを行った。また、5年社会科「自動車工業」の学習では、トヨタ関連工場である作手の三ツ知第二工場へ見学に行った。バックロックやウィンドレギュレータなどの製造過程を見学することによって、車1台にはたくさんの部品と多くの人の手が関わっているということ知り、地元の工場がトヨタ自動車の一翼を担っていることを学んだ。

このようにコミュニティスクールとしての協働作業が子どもたちの豊かな成長を支えており、「地域とともにある学校づくり」を実践することができた。

<福祉体験教室>

本校では毎年福祉体験教室を行っている。児童はそれぞれの教室で様々な障害について素直な気持ちで理解を深め、自分たちにできることとできないことや、やってはいけないことなどを学んだ。実際に障害をもつ人と触れ合う教室では全ての体験が子どもたちに驚きを感じさせ、理解を深めさせるものがあった。

<ふるさと作手の歴史ガイド活動>

作手歴史民俗資料館を訪れたお客さんに対して、歴史ガイドボランティアをして作手の歴史・文化について知ってもらうという目的で、今年も6年生が着々と準備を進めている。コロナ禍での歴史ガイドボランティア活動自体、実施できるのかどうか先行き不透明な部分もあるが、この活動を通して、地域社会の中で自分たちに何ができるのかを考え、地域貢献の大切さを学ぶよい機会となった。

来年度の活動計画

具体的には、低学年では幅広い年代との交流を生活科と関連付けた地域探検、中学年では、自然に目を向けつつ地域の方の知恵をお借りして水生生物調査や特色ある地域産業の学習、高学年では地域の活性化に取り組むことを軸に地域の歴史を学び、歴史ガイドボランティアをはじめとした地域発展に貢献する活動を行っていこうと考えている。