2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 世界遺産・地域の文化財等, 食育

本校は学校目標「ゆるぎない自信を持った児童を育てる」の下、家庭・地域・学校との連携を図りながら体験的な活動や人権学習を中核に据えた教育活動を通して、自立して生活することができる子どもの育成をめざしています。
 その中で、ESDを人間力育成の基盤と捉え、ESDの実践を通して「自分の周りの人に寄り添い、自分の思いを伝える力を育む」ことを目標としました。
具体的には、人権・平和、世界遺産や地域遺産、環境、食育を柱に、様々な活動に取り組んできました。その中の2つの活動について紹介します。
①人権・平和に関わる全校集会
 人権・平和に関わる全校集会として「人権いきいき集会」と「全校平和集会」を行いました。「人権いきいき集会」は学級活動や総合的な学習の時間に学習した内容を発表する集会です。低・中・高学年に分かれてそれぞれの学年の発表を聞き合いました。保護者や地域の方々にも参加していただき、いつもよりたくさんの人の前で発表する機会となりました。「全校平和集会」は、6年生が修学旅行に行って平和について学んだことや平和に対する思いなどをまとめて全校の前で発表しました。1年生から5年生は、修学旅行前に平和への祈りを込めて折り鶴を折ったことの意味を6年生の発表を聞くことで学ぶことができました。どちらの集会もただ聞いているだけではなく、発表が終わった後には感想や意見を交流する時間を設けて、集会での学びをさらに深めました。
②菜の花プロジェクト
 世界遺産学習と環境、食育を関連付けて取り組みました。菜の花プロジェクトとは、菜の花の栽培を通して、循環型社会や奈良の伝統文化を知ったり、自分たちの毎日の生活を見つめ直したりする学習活動です。具体的な活動としては、「種まきと菜の花の循環についての学習(5年生)」「菜の花の天ぷらづくりとバイオディーゼルカーの見学(6年生)」「菜の花の刈り取り(6年生)」「脱穀と搾油(6年生)」「菜種油(灯明油)の数が退社への奉納(5年生)」「菜種油を使った麦縄(昔のおやつ)づくり(5年生)」「奈良墨製作(4年生)」に取り組みました。
 これらの取り組みから、子どもたちは菜の花を単なる植物としてではなく、資源・食材など様々なものに活用されていることを知るとともに、限りある資源を生かそうとした先人の知恵と苦労も学ぶことができました。

来年度の活動計画

上で紹介した2つの学習活動は、複数の学年が同じテーマで学習することができるよさがあり、「自分の周りの人の思いに寄り添い、自分の思いを伝える力」を育成するという観点からも有効であることから平成31年度も継続して取り組みたいと思います。さらに「持続可能な開発目標(SDGs)」という視点から教科学習や総合的な学習を捉え直し、その達成に向かうための単元づくりや授業づくりに取り組みたいと考えます。