2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校では,➀環境保全 ➁地域のくらしと福祉 ➂地域のくらしと文化という3つの観点から,地域とのつながりを深めて持続的な社会の担い手を育てる活動を実践している。
➀校区を流れる神田川を中心に据えた環境保全学習(4年生)
4年生の子どもたちは,総合的な学習の時間に神田川の水質調査や生き物の観察等を通して,校区の自然環境について考える学習に取り組んでいる。神田川の現地調査や観察,市の河川課の出前授業での学習を進め,川の役割や水生生物の住みやすい環境についての関心を高めている。こうした学びを通して,校区の豊かな自然に親しみ,いつまでも守り続けていこうとする思いを育てていきたい。
➁高齢者を対象とした交流活動を主軸とした福祉学習
本校の特別支援学級の子どもたちは,毎年次年度のカレンダーを作成して,校区内の保育園や老人福祉施設等にプレゼントしている。また,1年生の子どもたちは,毎年校区の老人クラブの方々に昔の遊びを教えていただく学習に取り組んでいる。今年度は全校に呼びかけて,敬老の日に校区の老人福祉施設に折り紙のプレゼントをした。こうした取り組みを通して,校区での人とのつながりや高齢者を大切にする気持ちを育てていきたい。
➂地域のくらしと歴史・文化にかかわる学習(5年生)
5年生の子どもたちは,総合的な学習の時間に校区の方々やJA青年部柿部会の協力を得て,校区の特産品である次郎柿についての学習に取り組んでいる。今年度も,学校農園にある柿の木を数人で1本ずつ担当し,「摘蕾」「摘果」「収穫」などの作業を体験している。栽培以外にも,農家の苦労や工夫についても学びながら,地域の伝統産業を大切にし,地域を愛する心を育てていきたい。

来年度の活動計画

「環境保全」「地域のくらしと福祉」「地域のくらしと文化」という3つの観点から,地域とのつながりを深める活動を行ってきた。地域ボランティアの方々とのつながりもあり,協力いただく体制は整っている。今後も現在の活動を継続し,内容については,児童の実態や地域の状況を踏まえ,カリキュラムを随時検討しながら編成していきたいと考えている。児童が地域とのつながりを深め,持続的な社会の担い手となるような活動を実践していく。