• すぎなみくりつこうようちゅうがっこう
  • 杉並区立向陽中学校〔キャンディデート校〕

  • Suginami Ward Koyo Junior High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野海洋, 平和

所在地 〒168-0073 杉並区下高井戸3-24-1
電話番号 03-3302-2989
ホームページ https://suginami-koyo.edumap.jp/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権

学校全体の重点項目を海洋学習、平和学習とし、そこから派生するテーマ(環境、文化多様性、国際理解、減災・防災、人権等)にも踏み込み学習活動を進めた。活動にあたっては、地域の方の協力も得たり、外部に学習の題材にそった講演を依頼したりした。今年度は教科連携計画を作成し、教科の学びと活動の関りを教職員で再確認した。

【1年次】⑴「東京都内校外学習の取り組み<海洋>」事前事後探究学習、講演「海洋と人類の共生」、施設見学(スイソミル、水族館など)⑵<人権>手話講話、人権作文 ⑶<平和>戦争文学(国語)⑷<防災>HUG避難所運営ゲーム ⑸<国際理解>杉並区主催国際理解教育事業の参加(英語)

【2年次】⑴「横浜横須賀校外学習の取り組み<海洋・環境・平和・異文化共生>」事前事後探究学習、深海の生物・環境、海の最新技術を学ぶ(JAMSTEC)、他国とのつながりを国防の観点から学ぶ(猿島)、横浜の文明開化の歴史 ⑵<平和>広島の原爆投下をテーマにした朗読劇から平和の尊さを学ぶ ⑶<海洋>講演「海を守る」 ⑷<防災>救急救命講習 ⑸<国際理解>杉並区主催国際理解教育事業の参加(英語)

【3年次】⑴長崎修学旅行の取り組み<海洋/環境/平和/世界遺産/異文化共生>事前事後探究学習、講話「海の環境」、講話「長崎の歴史と文化」、シュノーケリング、海中サンゴ再生装置見学、水中ドローン体験 他、長崎の炭鉱の歴史(高島巡り)、長崎原爆資料館及び被爆地見学、和華蘭文化(歴史・食・街並み、他)の学び ⑵<健康>ARスポーツの参加 数学的思考力による課題解決の方法(3月実施予定)

【その他】生徒会による国際デーの告知・書き損じはがキャンペーン・ユニセフ募金、広島及び小笠原派遣団員による校内成果発表、近隣の聾学校との交流、図書館ブース有効活用

来年度の活動計画

次年度も、学校全体で海洋学習、平和学習を重点項目として、そこから派生するテーマ(環境、文化多様性、国際理解、減災・防災、人権等)にも踏み込み、活動に取り組んでいく。より学びが深まる効果を期待し、グループによる探究学習及び実地踏査を行う。最後は発表の場を設け、様々な視点からアプローチできることを他者から学ぶ機会を設けていく。

発達段階を考慮し、1年次の活動方向性としては、テーマを幅広く設定し、興味をもつことを重視した活動に取り組む。2年次では前年度の活動をもとに、それぞれの視点から課題を考え、興味を深める学習にステップアップする。3年次では学びが将来にわたって生かせるように、課題解決のための方法・行動を学習していく。

 

 

過去の活動報告