2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉

本校は、「自ら学び、自ら考え、持続可能な社会づくりに参画・貢献できる人材の育成~SDGs達成のために学校と地域のパートナーシップを構築し、多様なステークホルダーとの協働により学校と地域をつなぐESD活動を通して~」を活動テーマとして、持続可能な共創型社会の実現を目指した。
具体的には、「ふるさと学習」「自然いっぱい!生き物いっぱい!SDGsプロジェクト」「命をつなぐ防災教育」「人権教育の推進」の四つの柱の下、地域の方々との交流活動や文化施設での体験活動等、「関わり」「つながり」を重視した取組を展開した。

➀ ふるさと学習に係わる活動
新居浜の発展の歴史や誇る文化・史跡について理解し、地域を愛し、誇りに思う心情と、地域文化のすばらしさを実感
し、伝承し守っていこうとする態度を育てることができた。4年生児童が社会科の学習を通して、別子銅山の歴史や惣開と
の関わりなどについて調べ学習に取り組んだ。この活動を通して学んだことをもとに、惣開校区にある歴史的・文化的な
史跡を巡り、児童がガイド役となり保護者の方々に紹介した。惣開と別子銅山や住友との関わりは深く、自分たちのふる
さとの魅力を発見し、地域を愛する心情も深めることができた。

➁ 環境教育に係わる活動
中庭にあるフジバカマガーデンに飛来するアサギマダラを毎年楽しみにしている。4年時にフジバカマを植え、5年
生で、愛媛県総合科学博物館から学芸員を招いて、マーキングの仕方を学習する。アギギマダラの特性等を知ることで、
広い視野での環境教育を推進することに結びついている。今年度は、6年生がアシストプロジェクト助成校活動発表会で
アサギマダラの活動について発表した。

➂ 防災教育に係わる活動
文部科学省より学校防災教育実践モデル地域研究事業(国事業名:学校安全総合支援事業)の指定を受け、新居浜市防
災センターで地震体験や通報体験、消火体験等から防災意識を高めたり、地域のフィールドワークを通して防災マップを
作成したりするなど各学年でさまざまな防災学習に取り組んだ。全校では砂防教室や校区合同総合防災訓練等を実施し
た。市役所、公民館・地域、保護者と連携した校区合同総合防災訓練では、手作り防災グッズ、簡易担架、給水訓練、水
嚢作成訓練、土嚢作成訓練、初期消火訓練、簡易トイレや段ボールベッドなどの体験を通して、自分の命は自分で守り、
互いに助け合い生き延びるための実践的なスキルを学んだ。また、防災講演会を通して南海トラフ地震への備えを確認す
ることができた。

➃ 人権教育に係わる学習
なかま集会や日々の挨拶運動などの実践活動を通して、命を尊び、自分もほかの人も大切に思いやることのできる人権
感覚と実践力を持った児童育成に努めた。また、ペットボトルキャップを集め、それをワクチンに換える活動や一般企業
が実施している“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに参加して、海外に目を向けた取組も行っている。

来年度の活動計画

※2023(令和5)年度の活動計画

ESDの深化によるSDGsの達成を目指して、全学年を通して「ふるさと学習」「自然いっぱい!生き物いっぱい!SDGsプロジェクト!」「命をつなぐ防災協教育」「人権教育の推進」「国際理解と平和」を中心テーマとして実践に取り組む。
【地域との連携を核として活動】
・惣開校区合同総合防災訓練
・サマーフェスタ惣開
・観月会
・三世代交流もちつき大会
・ウインターフェスタ惣開
【主に学校の教育活動(総合的な学習の時間)】
・防災スキル学習(全校)
・食について考えよう(3年)
・惣開ぶらりウォーク(4年)
・福祉学習(5年)
・アサギマダラの学習(5年)
・国際理解から平和のためにできることを考えよう(6年)
以上のような取組により、社会に貢献できる持続可能な社会の担い手を育てていきたい。