2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

当校は,「地域と協働する学習」を活動テーマとして,ESDを生活科と総合的な学習の時間の中核と捉え,ESDの実践を通して様々な交流を大切にしながら地域と協働する活動を行い,自己有用感を高め,社会に貢献できる児童の育成を目標とした。
主な活動として,以下の学習を行った。

地域に係わる活動(3年生)

新潟が誇る特産物である“やわ肌ねぎ”の植え付けや収穫を行った。地域の特産物として,地元の生産者と一緒にやわ肌ねぎの植え付けや収穫を行ったり,話を聞いたりする活動を通して,実際収穫の様子や集荷の実態,生産者の思いや願いを理解し,児童がやわ肌ねぎを地元の特産物として大切にしなければならないと自覚する学習になった。

国際理解に係わる教育(4年生)

国際空港である新潟空港が,新潟県や新潟市にとっての重要な交通拠点になっていることを理解し,「世界とつながる新潟」を意識して世界を身近に感じることができた。また,新潟県の国際交流委員を講師として招き,話を聞くことで,児童は世界に目を向けるきっかけとなり,興味をもった国々を調べ,日本と異なる文化があることに気付くことができた。

人権・福祉に係わる学習(5年生)

「下山をすみよい町にするには」をテーマに学習を進めた。東京パラリンピック観戦やパラスポーツについての調べ学習,アイマスクや車イス体験,社会福祉協議会の方からの講話,身近にあるバリアフリーやユニバーサルデザインについての調べ学習,環境と人間のふれあい館での校外学習,水俣病の語り部さんとの交流などの体験を通して,自分たちの地域に住む高齢者・小さい子ども・障がいをもつ人・水俣病の方などさまざまな立場の人の生活や思い・願いがあることを知り,誰にでも思いやりの気持ちをもつことの大切さを学んだ。また,みんなが安心して幸せに暮らすことができるためには,福祉や人権や差別について正しい知識をもち,一人一人が自分にできる取り組みについて考えていくことが大切であると気付くことができた。

地域と協働する学習(6年生)

「わたしたちにできること~下山地域の安心・安全について考えよう」をテーマに学習を進めた。下山郷土史研究会の方から,新潟地震に被災した際の話や新潟東警察署の方から,下山地域を含めた安心・安全(事件・事故)についての話をそれぞれ伺った。それをもとに,下山地域で暮らす一人として,安心・安全について下学年などに呼び掛けるなど,自分たちにできることは何かをマップで表そうと考え始めた。学校から地域に出ていき,現地で「この交差点は注意が必要だ」「ここは見通しが悪い場所だ」と子どもの視点で気付きを得た。町内ごとに,児童が考えた安心・安全に暮らすポイントを示しながら,マップを作成し,多くの方に発信できるようにした。コロナ禍により,地域の方を招くなど,直接的なかかわりはできなかったものの,学習参観で友達や保護者に発表する機会を設け,アウトプットをした。地域の一員として,どのようなことができるかを考える貴重な学習となった。

来年度の活動計画

令和4年度は,次のような学習を計画している。

  • 1学年

未来の空港絵画展(図工)

  • 2学年

空港まち下山探検隊(生活)

  • 3学年

大好き下山 わたしたちのまち(地域・総合)

下山の「やわ肌ねぎ」調査隊!(地域・総合)

  • 4学年

世界の国からこんにちは(国際理解・総合)

空港見学(社会科)

  • 5学年

酪農から学ぶ(環境・総合)

下山を住みよい町にするには(福祉・人権・総合)

  • 6学年

私たちにできること~下山地域の安心・安全について考えよう~(地域と協働する学習・総合)