2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解

本校は,「心身ともにたくましく心豊かな真の地球市民の育成と,国際的・地球的視野から崇高な生命と地球を保全し,社会と人類の幸福に貢献することのできる児童の発達に寄与すること」をねらいとして,活動を行っている。

具体的には、①地球規模の問題に対する国連システム②人権、民主主義の理解と促進③“暮らす”④“食べる”⑤“生きる”の観点に係わる学習を行った。委員会および各学級で取り組んだが、代表的な委員会での活動は以下の通り。

① 地球規模の問題に対する国連システムに係わる学習

ユネスコスクールの認定を受け、本年より活動をはじめたユネスコ委員会への支援を依頼し,信州ESDコ ンソーシアムのコーディネーターとして,信州大学の渡辺隆一先生を小学校にお招きした。ユネスコの学習が進んでいない委員会にUNESCOの意味を紹介してもらった。UNは国連で、先の世 界大戦の反省から、戦争をしない、させないことを目的とした組織で、その中にある機関の一つがユネスコで教育、科学、文化を 担当している。普段、何のために勉強しているか考えることは少ないかもしれないが、最終的には世界中が仲良く、協力して戦争のない平和を作ることにつながっている。そのためのユネスコスクールであり、そのために活動が出来る委員会であればよいというお話をいただいた。

② 人権、民主主義の理解と促進に係わる学習

今年度の新しい取り組みとして,児童会本部と,ユネスコ委員会が協同でユニクロの「服のチカラプロジェクト」に参加した。

服のチカラプロジェクトとは,子どもたちが主体となって、不要になった子ども服を回収して、難民の方々など世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動である。この活動を通じて、次世代を担う子どもたちが国際問題や環境問題に関心をもつだけでなく、服のチカラを知り、自分にもできる社会貢献があると気づくねらいがある。

 活動のはじめに、ユニクロ・ジーユーの社員の方に講師として服のチカラについて出張授業をしていただいた。現在世界には「難民」と呼ばれる,今住んでいる場所がとても危険になったので,家をはなれ,にげることになった人々が約6850万人以上いると言われています。そして,その半数以上は子どもだということです。その子ども達への支援として,服を届けるプロジェクトであるという説明を受けた。

 子ども達は,ユニクロの方の説明を受け,全校や各家庭に放送や手紙を通じて,服の収集を呼びかけた。ポスターをつくったり,校内のあちこちに集めるためのボックスぽいたり,校内のバザーや参観日の折にも呼びかけを行い,服の収集を行った。その結果,段ボールにして約15箱分,重量として約380㎏の洋服を集めることができた。

来年度の活動計画

・児童は,自然や生き物,環境のことに興味を持ち,主体的に取り組むことができているので,次年度も各学級での取り組みは継続したい。

・保護者や地域の方々にも理解・協力していただいている活動(エコキャップ集め,アルミ缶回収,リサイクルバザーなど)も子どもたちと相談しながら次年度も継続する。

・新しい学習指導要領には,持続可能な社会の構築の観点が盛り込まれているので,ESDの考え方を念頭に置きながら教育を実施していきたい。(特に,社会科,理科,生活科,家庭科)

・昨年から発足したユネスコ委員会での活動が学校でも定着しつつある。さらに子どもたちの課題意識、学習意欲に寄り添いながら積極的に活動を進めていきたい。