2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「ふるさと島を愛し、ふるさと島に生きる子」を活動テーマとしている。持続可能な社会を実現していくために、地域に根差した学習をする中で、正しい知識、望ましい価値観、優れた行動力を育成していきたいと考えている。そのために、「えだまめ活動」、各学年の総合的な学習の時間、温かい心を届ける活動を柱に、①地域特産物(枝豆)に係る活動、②各学年の総合的な学習の時間に係る学習、③国際理解に係る学習を行った。

① 地域特産物に係る学習

島地区特産のえだまめを播種から収穫、販売までを子ども達が実際に体験するなかで、地域の特産を知り、農家の工夫や努力に気付くことや、互いに協力して活動を行うことややり遂げる喜びを感じさせることをねらいとしている。 また社会科、3年生の「農家のしごと」、4年生の「低地のくらし」の学習と関連させ、地域についての理解を深め、自分たちのくらしとの関わりがもてるようにしている。

② 各学年の総合的な学習の時間に係る学習

学年別テーマは、今日的なテーマを踏まえつつ、学年の発達段階に応じた学習を実施し、「身近な事象から問題意識を耕す」「問題を解決するための活動を工夫し実行する」「やり遂げる喜び、人の役にたつ喜びを味わわせる」ことをねらいとしている。

3年生は、日頃関わりがある地域の公園に対し、自分たちでできることとして花壇作りに取り組んでいる。4年生は、長良川の環境(水質・生き物等)を調査する。5年生は、高齢者体験、校区の高齢者施設見学・交流を行い、高齢者が暮らしやすい街づくりについて考える。6年生は、ユネスコ活動として、世界の子どもの現状について調べ、自分たちにできることを考え行動している。

③ 国際理解に係る学習

世界の子どもの現状を知り、自分たちにできることを考え行動できる力を付けることをねらいとしている。

6年生が中心になり、世界の子どもの現状を伝え、全校児童から書き損じ葉書・文具を集め、岐阜県ユネスコ協会を通じ、枝豆収益金と共にカンボジアに寄付している。ユネスコ協会の方から、カンボジアの学校、文具を渡したときの様子等を伝えていただいた。



来年度の活動計画

4月・5月  ESD活動の計画作成、校内研修(転入職員のための研修、今年度の活動の周知・徹底)

4月~7月  全校「えだまめ活動」の実施

        学級での計画づくり、播種、移植、収穫、バザーの準備(袋詰め、看板・ちらし作り)、販売、まとめ

5月~    各学年の総合的な学習の時間の実施

12月~3月 温かい心を届ける集会

        6年生からの提案、自分たちでできること、ユネスコ協会の方の話等

島小校区の豊かな物的・人的環境を生かすために、教科と総合的な学習の時間で、意図的に地域教材を活用する。総合的な学習の時間では、栽培活動と学年別のテーマの2本立てとし、地域を正しく知る、探求の方法を身に付けるため体験的な活動を重点とする。よりよい生活のために、誰かの役に立とうと行動」する力を伸ばしていきたい。