2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費, 貧困, その他の関連分野

本校は、「他との関わりを通して、多様な価値観を育む」を活動テーマとして、ESD活動に取り組んでいる。具体的には、文系の総合的な学習の時間を中心に、➀国際理解に関わる学習・活動や、課外活動を中心とした➁地域の文化・自然に関わる学習、地域での交流活動を行っている。
➀国際理解に関わる学習・活動
国際交流活動として、本年度も愛知教育大学への留学生との交流を行った。留学生への書道体験を通して、様々な国の文化や考え方について話すことができました。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスク着用や手指の消毒などの対策を施しながらの実施となりました。

➁-1SDGsに関わる教育・活動
第2学年では現在、「SDGs総選挙」と題して、SDGsを主要な争点とした主権者教育を実践しています。これはSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標) に関する探究活動と主権者教育を融合させ、17分野の目標を通して、いかに持続可能な学校や社会を作っていくかを提案する活動です。
部活動では、本年度から「サスティナ部」を創設しました。科学部と英語部が合併してできた部活動で、SDG’sに関する調査・研究・発表を主たる活動としています。主として「環境」「アグリ」「人文」の3グループに分かれ、調査・研究の結果をまとめ、文化祭でポスター発表を行いました。「人文」グループは今後、服のチカラプロジェクトへの参加を予定しています。「アグリ」グループは毎日の生ゴミを堆肥化させて校内での循環型システムを構築、脱炭素社会への貢献を目指して研究しています。2月には、全グループがSDG’s AICHI EXPO2020に参加する予定です。

➁-2ボランティア活動に関わる活動
ボランティアに関しては、生徒会が中心となり、地域委員の方から説明を聞き、生徒に参加を呼びかけ、校内で実施しました。また、市が主催する小堤西池カキツバタ群落保護活動ボランティアに今年も参加しました。福祉施設等へのボランティア活動に参加できなかった分、多くの生徒の参加がありました。

来年度の活動計画

国際交流活動の拡大化を目指しています。
SDG’sを総合的探究の時間のメインテーマとして位置づけ、学校全体での取り組みへと広げていきたいと考えています。
サスティナ部については、まだ始まったばかりなので、SDG’sへの認識を深めるとともに、さらなる調査・研究の活動を広げ、外に出て発表をしていくことを予定しています。