2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

 本校は、「他との関わりを通して、多様な価値観を育む」を活動テーマとして、ESD活動に取り組んでいる。具体的には、文系の総合的な学習の時間を中心に、①国際理解に関わる学習・活動や、課外活動を中心とした②地域の環境学習及び地域での交流活動を行っている。

 

 国際理解に関わる学習・活動

  3年生文系の総合的な学習の時間において、外部講師による講話や、SDGsに関する研究を個人でテーマを決め、調べ学習を実施し、活動の成果をレポートにまとめた。貧困・児童・AIなど、テーマは多岐にわたるため、小グループを作り、発表を行った。また、本年度で、届けよう、服のチカラプロジェクトへの参加も4年目となった。本年度についても、地区の担当者に来校いただき、その目的や現状を学ぶとともに、子ども服の回収活動に取り組んだ。

  2年生の修学旅行では、沖縄における平和学習として、事前に沖縄の歴史を学び、現地において戦争体験者の話を聞くことで、平和の重要性を身近なものとして感じることができた。

  国際交流に関しては、本年度は愛知教育大学及び大学院への留学生との交流を行った。部活動や学校行事に来校してもらい、希望者が説明や案内を行った。留学生の方々も、現職の教員の方もみえ、文化的な違いについて学ぶ機会となった。

 

 地域の環境学習及び地域での交流活動

  あいちの未来クリエイト部へ参加し、調査研究をLet’sエコアクションin
AICHI
にて発表した。地域のカキツバタ群落について知るとともに、どのように
発信するのかを考える機会となった。また、地域のボランティア活動等への参加
を通して、同地区に住む方々とふれあい、その地域の一員としての自分に気づく
ことができた。

来年度の活動計画

総合的探求の時間を通して、SDGsについて考えを深めている。3年間を見通した計画を立てていきたい。

 地域に関しては、より積極的に外部との連携を図っていきたい。そのためにも、年間を通して活動に参加する生徒を集めて行く必要があるが、より多くの生徒に関与させたいと考えているため、仕組みづくりに時間がかかる。

 また、他校がどのような活動をしているのか、生徒が知ることで、自分たちは何ができるのかを考えられるよう、県のボランティア専門部の活動も広報したい。