2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, ジオパーク

本校は、「地域を誇りに思う児童の育成」を活動テーマとして、「持続可能な社会の担い手」に必要な知識、態度、価値観を身に付けることを目標とした。ふるさと学習を柱として、①住み続けられるまちづくりに関する活動②健康と福祉に関する活動を行った。

①住み続けられるまちづくりに関する活動
自分たちの地域の歴史や環境について知り、その魅力や課題を捉えることから「住み続けられるまちづくり」について考える活動はスタートする。3年生では勝山市について広く知ること、5年生では校区について知り、身近なところから活動をスタートさせる。そして6年生では、これまでの学習を活かして自分たちにできることを考え、発信していく。このような段階を踏む中で、ものごとを多面的・多角的に捉えながら、仲間と協力して課題を解決していこうとする態度を育成しようとした。
3年生では、校舎内の様々なものや、市内の公共施設や店などがどれくらいの歴史があるのかを調べたり、商工文化課の方を講師に招いてお話を聞いたりして、昔の勝山市の様子を知ることができた。
5年生では、南校区について、文化・歴史、ジオ、産業の角度から講師の方を招いて授業をしていただき、魅力を発見した。岡横江にある雪室を見学し、雪の可能性について学んだ。自分たちでも、雪室に貯蔵するためのダイコンを育てた。ゆめおーれ勝山と松文産業の方や地域おこし協力隊の方による出前授業を実施した。また、地域を盛り上げようと努めている池田町「あそびばプロジェクト」の方からふるさとへの想いと取り組みについて体験を通して学んだ。さらに本校の卒業生である三屋裕子さんに学ぶ道徳授業を行い、地域の宝について学びを深めた。環境保全活動として、校区のセイタカアワダチソウの生息マップを作成し、駆除活動を行った。
6年生では、海と山のつながりについて学び、弁天河川清掃を行った。この時に講師の先生に「福井県の間伐材から作った割り箸」を紹介していただいた。杉の木の良い香りがして、福井のおいしいそばに合うそうだ。この「間伐割り箸」を福井県内に広めたいと、児童は考えるようになる。「間伐割り箸」を販売している福井市の企業と、箸袋の商品化に向けて相談を進めながら、各方面から講師を招き、プラスチックフリーにつながる大麦ストローの挑戦や株式会社福井グリーンパワーにおける福井県の人工林を間伐した木材の使用による発電についてなど、学んだ。道の駅「恐竜渓谷かつやま」の駅長さんの協力を得て、「間伐割り箸」の商品化と販売が実現した。学習発表会で保護者に販売活動を行ったり、メディアに取り上げれることによって地域の飲食店から反応があったりして、児童は自分たちの活動に手応えを感じることができた。

②健康と福祉に関する活動
4年生では、高齢者体験を実施し、階段の上り下りや本の音読、手すりがない場所での歩行などを、高齢者役と補助役の両方で体験した。高齢者に出会ったときにどのような声かけや補助ができるかを考え、それをもとに、高齢者サロンの企画・運営を行った。

来年度の活動計画

来年度も、ふるさと学習を柱として、①住み続けられるまちづくりに関する活動②健康と福祉に関する活動を行う予定である。

各学年の活動が積み上がり、今年度は6年生の児童が考えた「間伐割り箸」を商品化し、地域に発信することができた。このように、それぞれの学年がそれまでの学習から自分に何ができるかを考え、形にして発信できるような活動を進めていきたい。