2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉, その他の関連分野

本校は、「自ら考え、共に学び合う子どもの育成」を目標とし、「いのちのつながり」「環境」「かかわり」をESDのキーワードとして、独自のカリキュラムを編成し、その教育活動を通して、ユネスコスクールの理念に迫っている。目指す子ども像を「自分の周りで起きていることを自分の問題としてとらえ、課題解決に向け主体的に行動できる子」「周りの人や周りのことについて考えることができる子」とし、①いのちのつながり学習、②環境にかかわる学習、③地域とかかわる学習、④友だちとかかわる学習を行った。こうした実践を通して、人や自然と積極的に関わり、豊かな心と感性を育てていきたいと考えた。

①  いのちのつながり学習

1・2年の生活科で「生きものの世話」、3・6年の理科で「植物・動物のしくみ」、5年の総合的な学習の時間で「稲作」について学んだ。自然や生き物に触れる活動を通して命の大切さを学んでいる。児童会活動では、縦割り活動で異学年交流を行い、思いやりの気持ちを育んでいる。

②  環境にかかわる学習

4・5年生の理科で「四季の変化」、4年生の総合的な学習で「身の回りの環境」でごみの調査を行った。5年生では外部講師を招聘して「米作り」を行い、身近なことから環境を守ろうと意識を高めた。

③  地域とかかわる学習

地域の外部講師を招いて体験学習を行っている。3年生では外部講師を招聘して地域伝統文化である「おこしもの」作りを行った。4年生では保護者を招いて「1/2成人式」や地域の行事である「棒の手」の学習、5年生では外部講師を招いて「福祉実践教室」、6年生では室町文化体験として、「能」「水墨画」「生け花」を行った。

④   友だちとかかわる学習

主体的対話的で深い学びができるように、子ども同士がかかわり合い、考えを広げ深める活動を取り入れた。授業の中で、「じっくりタイム」「ご近所タイム」「なるほどタイム」を設定し、子どもが課題に対して自分の意見をもち、少人数による話し合いの場で他の意見を聞いて自分の考えをより確かなものとし、学習の振り返りを行い、次時につなげた。

来年度の活動計画

来年度も「いのちのつながり」「環境」「かかわり」を大切にした教育活動を行い、豊かな心と感性を育てていきたいと考えている。カリキュラムの見直しをはかり、地域の伝統文化を大切にし、他校との交流も積極的にしていきたい。

① 自然とかかわる学習

本校のビオトープ、にじの森、青空広場で自然と触れあい学ぶ活動を充実させたカリキュラムを考える。

② 環境にかかわる学習

ごみの処理だけでなく、リサイクルにも目を向けて、幅広く環境にかかわる活動を位置づけていきたい。

③ 地域とかかわる学習

地域の外部講師から学んだ伝統文化を継承し、学校から地域に情報発信していく手立てを考えていく。

④ 友だちとかかわる学習

子どもが考えを広げ、深める活動を今後も授業で取り入れ、思考力をさらに身につけさせていく。