2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費

本校は、「多文化共生の学校づくり」をテーマに、めざす子ども像を「様々なちがいを超えてつながり、地球的視野に立って主体的に行動する子ども」として、ESDの実践に取り組んだ。「国際理解」と「地域学習」の2つのプロジェクトを教育課程に位置づけ、教科等横断的に取り組んでいる。平成28、29年度に国立教育政策所の研究指定を受けた際に開発した教材を基本に各学年の実態に応じて加除訂正を加えながら実践に取り組んだ。また、人権教育をESD実践のベースとしてとらえ、人権教育、道徳教育、保健学習にも積極的に取り組んだ。以下は、各学年のプロジェクトと人権教育の一覧である。

(1)ESDプロジェクト
「国際理解プロジェクト」
【1年】せかいのこどもたち~いろんな国のいろんなくらし~
【2年】せかいとつながるカタカナことば~いろいろな国のいろいろなことば~
【3年】世界旅行にでかけよう~世界の家めぐり~
【4年】水から考えるわたしたちのくらし
【5年】自分たちの生活と世界とのかかわり
【6年】もっと話そう!わたしたちにできること

「地域学習プロジェクト」
【1年】わくわくがっこうたんけん~すてきなはなをさかせよう~
【2年】ミナミのすてきたんけんたい~名人いっぱいミナミの町~
【3年】ミナミのまちの商店街は大人気
【4年】水の都 おおさか
【5年】ミナミの町の今と昔
【6年】未来のミナミの町の幸福論~コミュニティデザインを考えよう~

(2)人権教育の推進
  ①多文化共生の教育に重点をおき、年間を通して人権教育を実践する。
     道徳科の今年度の重点:「国際理解・国際親善」「相互理解・寛容」
  ②命の大切さをテーマにソーシャルスキルを高める実践をする。
     学級活動:いのちと心の授業(1~6年)
  ③平和学習月間を設定し、学年間の系統性のある平和教育を実践する。
     
 今年度は、国内のユネスコスクールとの交流を実現することができた。広島修学旅行に向けて取り組んだピースメッセージの作成と平和公園で行う外国人観光客に対するインタビュー活動において、教職希望の高校生との授業実践を行った。必要な英語表現をマンツーマンで教えてもらったことで、実際のインタビュー活動でも自信をもって取り組んでいる様子が見られた。その後の交流もあり、充実した活動となった。

来年度の活動計画

カリキュラムのマネジメントを通して、ESDプロジェクト、人権教育、道徳教育、保健学習などの様々な教育活動の統合をめざしたい。来年度も引き続き、本校におけるESDカリキュラムの軸となっている「国際理解プロジェクト」と「地域学習プロジェクト」の二つの学習活動のさらなる充実をはかりながら、実践の過程を集積し、次年度に確実に引き継くための教育課程を再構築する必要がある。これまで実践してきた二つのプロジェクトの精選と、新たな視点での実践研究を通して、ESDが学校文化に根付くようにしていきたい。
 また、自分や友だちの国についての理解が深まる活動を今年度よりも多く取り入れていきたい。そのため、子どもたち自身がユネスコスクールの学びを理解し、自分たちの学校をESDの視点でとらえ直すことができるような取組が必要であると考える。