2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「見つめよう 考えよう 未来へつなげよう ふるさと新居浜 ~学校ビオトープの学びを中心に~」を活動テーマとして、ESDの実践を通して次に挙げる三つの力の育成を目的としている。

・自然のおもしろさや不思議さを感じることのできる児童【関わる力】

・興味・関心を広げ、進んで調べ学習に取り組もうとする児童【探究する力】

・様々な発想に気付き、友達の良さを感じることができる児童【他者と協力する態度】

具体的には学校ビオトープの学びを中心として、①環境に関する活動、②ふるさとに関する教育、③防災に関する学習、④平和に関する学習を行った。

  1. 環境に関する教育

 本校のESDの中核をなすのはビオトープを中心とした自然と関わる活動である。低学年では生活科において自然の中での遊び、栽培活動等を通して自分たちの生活を楽しいものにしたり、生命や成長に気付いたりする内容である。中学年では飼育活動等を通して、自然や環境について自分の見方や考え方を深めたり、「循環型社会」の実現について考え、自分にできることを実行したりする内容となっている。高学年では稲作りを通して生産の工夫や努力、友達や自分の良さに気付くとともに、自分自身の生活を振り返ることや資源の有限性について知り、大切にしていこうとする意識を高める内容となっている。発達段階に応じて身近なところから社会全体へと学びを広げ、一人一人が社会の一員であることの自覚を高めて、具体的な環境保全行動などが実践できる児童の育成を目指している。

  1. ふるさとに関する学習

2年生では、生活科とも関連させながら、町探検や施設見学を行う。また、3年生では工場見学、4年生では清掃センターや史跡、産業遺産の見学を行う。これらの学習を通して、地域の良さに気付くとともに、そこで働く人にも焦点を当て、自分たちの生活が様々な人々の努力によって成り立っていることに気付かせる内容となっている。

  1. 防災に関する学習

5年生では社会科の学習と関連させて、日本での災害について調べ、さらに自分たちの住む地域に起こりうる災害について話し合い、生活と関連させ、実際に起こった時に身を守る行動をとることができる児童の育成を目指している。また、全校で地域と合同の防災訓練を実施し、防災への知識や技能を身に付け、意識を高めている。

  1. 平和に関する学習

6年生では戦争などについて調べ学習を行った後、修学旅行で平和公園を訪問することで、現実に戦争が起こったことを実感するとともに、平和の尊さ、命の大切さを強く感じることができた。調べた内容はタブレット端末を活用してまとめ、発表することで学びを他学年にも広げることができている。

来年度の活動計画

令和2年度も総合的な学習の時間を中心として、各教科、道徳、特別活動と連携し、地域の教育力を活用しながら活動を推進する。特に、ビオトープを活用した取組を発達段階に合わせて取り入れ、環境、エネルギー、生物多様性、食育等の課題を探究する力や共に生きようとする力を育てていく。令和元年度より、コミュニティ・スクールとなり、新しい取組として合同防災訓練を実施した。今後も、持続可能な社会の担い手となる児童を育てるという目標を地域と共有して、社会に開かれた教育課程の実現に向けて取り組む。