2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 食育, その他の関連分野

本校は「深く考え 心豊かな 逞しい人」を校訓とし、校区2小学校と共に「自らの力で未来を切り拓く子どもの育成」をテーマとして小中一貫教育に取り組んでいる。ESDを通して自分達の学習や活動と未来や世界とのつながりを理解し、よりよい社会の担い手としての自覚を育てていきたいと考えている。「総合的な学習」「生徒会・委員会活動」を中心としてESDの実践に取り組み「多面的・総合的に考える力」「コミュニケーションを行う力」「他者と協力する態度」「進んで参加する態度」の資質・能力の向上を目標とした。また、学びをつなぐ方法として「ESDポケット」という掲示板を作り、それぞれの学習や活動がSDGsとどのように関わっているのかをいつでも見ることのできる場を設けた。

①総合的な学習

ア. 1年生「十中校区は安心?安全?」

校区地図や地域の方にいただいた、ハザードマップを基に、調査計画をたて、自分達で選んだ地域を歩くフィールドワークを行った。いつもは気にかけないような場所が災害の時には役に立ったり、反対に危険だったりといろんな新しい気づきがあり、それを班ごとにまとめ、まとめた資料は学習発表会で展示し、他学年や保護者への発信を行った。

イ. 2年生「職業調べ」

職業体験に行く代わりに今年度は職業調べに力をいれた。「仕事をするとは」という問いかけに始まり、すべての仕事は社会の役に立っているというところから、どんな仕事があるかを調べ、①仕事内容、②やりがい ③調べた感想を一人一人まとめ、クラスで発表を行った。また、まとめた資料は学習発表会で展示し、他学年や保護者への発信を行った。

ウ.3年生「ESD  LINE スタンプ作成」

ESD、SDGsをもっと身近に感じ広めようという目的でLINE スタンプを作成した。 ESD,SDGsについてもう一度学び直し、学年1人1人がSDGsに沿った内容をイラスト・文字で表現し、学年で数個商品化するものを決定し、LINE上で購入できるようにした。購入した収益はボランティア団体に寄付予定。

 

② 生徒会活動

ア 学級代表

3年生の学級代表が中心となり、地域の清掃活動をおこなった。集めたごみを分別し、どんなごみが多く落ちているかの集計結果をまとめ、全校生徒に地域の美化を呼びかけた。

来年度の活動計画

2020年度は新型コロナウイルスの影響で地域や校区内の小学校、関係機関と連携することが困難だった。来年度はICTも活用しながら、昨年度同様、「総合的な学習」「生徒会・委員会活動」の柱としてESDを位置づけると同時に次の2点について進めていきたいと考えている。

①教科の学びをSDGsでつなぐ

今年度は「ESDポケット」に加え、ESDカレンダーを作成し、教科でSDGsに関わる学習を行ったことが他教科、他学年にも伝わるようになった。来年度は、SDGsにどのように関わる学習なのか、教師も生徒も理解し意識しながら授業を進められるような工夫を学校全体でさらに行っていきたいと考えている。

②小中の活動をSDGsでつなぐ

昨年度は小学校への平和プレゼンや児童会・生徒会の交流を通して、校区でESDを進める土台ができたが、今年度は実施できなかった。来年度は状況に応じて推進し、校区の小・中学校で協力して合同の取組を実施し、小中一貫してESDを進めていきたい。