2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費

 本校は「深く考え 心豊かな 逞しい人」を校訓とし、校区2小学校と共に「9年間を見通した自分・仲間・社会を大切にできる主体的な子どもの育成 ~持続可能な社会の担い手をめざして~」をテーマとして小中一貫教育に取り組んでいる。ESDを通して自分達の学習や活動と未来や世界とのつながりを理解し、よりよい社会の担い手としての自覚を育てていきたいと考えている。今年度は「総合的な学習」「生徒会・委員会活動」を中心としてESDの実践に取り組み「多面的・総合的に考える力」「コミュニケーションを行う力」「他者と協力する態度」「進んで参加する態度」の資質・能力の向上を目標とした。また、学びをつなぐ方法として「ESDポケット」という掲示板を作り、それぞれの学習や活動がSDGsとどのように関わっているのかをいつでも見ることのできる場を設けた。

① 総合的な学習

ア.1年生「理想の街・寝屋川」」

ESD QUESTを活用してESDについて学んだ後、自由な発想で自分たちが理想とする夢の街を地図にまとめた。その後、自分たちが住んでいる寝屋川市について良い所と改善すべき所について議論して改善案を考え「住み続けられるまちづくり」についての学習を行った。まとめた地図や資料は学習発表会で展示し、保護者や地域の方への発信を行った。

イ.2年生「職業体験・ドリームマップ」

2年生は職業体験を通して、地域での仕事がどのように行われているかを学んだ。また、事前プレゼンテーションでは、たくさんの保護者や地域の方にそれぞれの事業所についてポスターセッション形式で発表した。これらの活動を通して具体的に感じた自分の将来像をもとに、2学期にはドリームマップを作成し未来の自分や寝屋川市についても考えた。

ウ.3年生「小学生への平和プレゼン」

長崎への修学旅行で被爆体験者の方の講話を聞くなど平和学習に取り組んだ。その後、世界の平和についての調べ学習に取り組み、戦争、飢餓、少年兵、水問題など様々な課題について校区の2小学校に出向いて発表を行った。難しい課題を小学生にもわかりやすく伝えるための様々な工夫を凝らしながら、世界の現状と未来について理解を深めた。

② 生徒会・委員会活動

ア.生徒会

 校区の2小学校の児童会と共にESDについて考える「ESDサミット」を実施し、小学生にESDの意義を伝えたり、自分たちが行っている学習や活動がSDGsの目標とどのように関わっているのかを考えるグループワークを行った。小学生からは「自分たちの学校でもできることから取り組んでみたい。」との声が上がっていた。

イ.保健委員会

 学期に一回、給食の残飯調査に取り組んだ。食品の廃棄ロスは社会の大きな問題となっており、残さず食べることを通して自分の食生活を見直すと同時に、「つくる責任 つかう責任」についても考え、自分たちができることを実行していくことをめざしている。

ウ.美化委員会

 ゴーヤの栽培に取り組んだり、牛乳パックを回収してはがきを作る活動に取り組み、環境問題について学んだことを学習発表会で展示して、全校生徒や保護、地域の方々に発信した。

来年度の活動計画

 2019年度と同様、「総合的な学習」「生徒会・委員会活動」の柱としてESDを位置づけると同時に次の2点について進めていきたいと考えている。

①教科の学びをSDGsでつなぐ

 「ESDポケット」の掲示により、教科でSDGsに関わる学習を行ったことが他教科、他学年にも伝わるようになった。来年度は、SDGsにどのように関わる学習なのか、教師も生徒も理解し意識しながら授業を進められるような工夫を学校全体でさらに行っていきたいと考えている。

②小中の活動をSDGsでつなぐ

 今年度は小学校への平和プレゼンや児童会・生徒会の交流を通して、校区でESDを進める土台ができた。来年度はさらに推進し、校区の小・中学校で協力して合同の取組を実施したい。