2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 人権, 持続可能な生産と消費, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、「信里を語る子ども~ふるさとの語りかけを受け止める子ども~」を学校理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、ふるさと信里の自然・文化・社会などの多種多様な物事や現象に直接関わりながら、多面的に見たり考えたりして、持続可能な社会づくりに貢献できる人材の育成を目標とした。             ①地球市民および平和と非暴力の文化をテーマとする活動については、尊重し合う姿勢を育むために異学年で編制した縦割り班で児童会行事、清掃活動等を行った。また、りんごなどの作物を地域の方と栽培することで、その努力と工夫、苦労について学ぶとともに、地域との関わりを深め地域への愛着をもつことをねらいとした。さらに一人一人の人権を大切にする喜びを感じることを願い、児童会で計画する「なかよし遊び」「児童会祭り」などの活動を行った。
②持続可能な開発および持続可能なライフスタイルをテーマとする活動については、到達目標を「追究する力の育成」とし、活動ゴールを学級で決め、学習カードにSDGsのタグを貼りながら進めた。地域の豊かな自然環境を実感し、その特色を生かした信里の未来を考えるきっかけになればと願いトンボなど生き物とかかわる学習を行った。また、地域防災学習では、地域防災マップづくりに向けて危険箇所や安全施設を調べた。地域の防災と自分たちの生活を結びつけ、安全・安心な地域づくりに自ら関わろうとする意識を高めることができた。花苗栽培を通じ地域の方との交流を行ったり、信里の過疎化や高齢化について学んだりすることで、地域の課題について理解を深め一住民としての役割について考えることができた。
③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重をテーマとする活動については、文化の継承と自然や祖先への畏敬の念を感得させるため、地域について詳しい方から信里の歴史を学んだり、篠ノ井地区に伝わる民話などを読んだりして、地域や市内の文化に関わった。また米作りを通して、水の大切さと先人たちの願いや苦労を考えたり地域の課題について理解を深めたりした。

来年度の活動計画

信里の自然を受け継ぐ活動として、学校林や池に生息するトンボや絶滅危惧種のシナイモツゴなどを学校ボランティアの協力の下、捕獲・観察・学習を進める。地域の豊かな環境を守っていくためにできることを考え、信里のよさを後世に伝えていく活動につなげる。地域の人々との交流活動として、地域防災学習や花苗作りを通して地域とかかわる活動を継続していく。今年度地域の方と共有した危険箇所や安全施設をさらに見直し、この地域ならではの防災マップを作成する。さらにその活用や発信方法等について子どもたち自らが提案する。地域の産業(生活)を支える活動として、リンゴや米、大豆の栽培活動を体験し販売活動を行う。農作物ができるまでの過程や農家の方の思いを受け止め、活動の中から生まれた疑問や問題点を自ら追究する活動へと発展させていく。