2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, エネルギー, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「ちゅうぶだいすき ~中部の自然と暮らしを見つめて~」をテーマとして、ESDを地域の人と自然とのつながりと捉え、温故知新の思いから地域の特徴を再発見し、ESDの実践を通して、ものの見方や考え方、感じ方を更新していく力の育成を目標とした。具体的には、①地産地消に関わる活動、②食育に関わる教育、③人権・福祉に関わる学習、④減災・防災に関わる学習を行った。

① 地産地消に関わる活動

市内にある県立農業大学の専門家から育て方を学び、1年生はサツマイモを、2年生は夏野菜を栽培して収穫を喜んだ。また、2年生と5年生が、田植えと稲刈りを行って米を収穫した。地元の採れたての野菜が売られている「ふれあいドーム」に買い物体験に行き、生産者の名前の入った、安心できる旬の野菜が身近にある暮らしのよさを実感した。その反面、外国産の食品も見かけ、外国から買ってまで物が売られているのに、給食を残してしまう自分たちに目を向け、食品ロス問題について子供たちなりに危機感をもち、地元の作物を積極的に食べ、食べ物の大切さや農業と密接に結びつく地域の良さを見直すことができた。
② 食育に関わる教育

3年生は、元気な毎日と食べ物の関わりを探究し、栄養教諭から給食の献立の栄養バランスについて学んだ。また、ヤクルト、カルビー、明治等の企業と授業連携を行い、栄養を補う目的でおやつ食べることが大切なことや、腸を元気にする食材について学び、自分の食生活を見直すきっかけとなった。4年生は、この地域が昔菜種油で生計を立てていたことを知り、農業協同組合の協力により、菜種から油を搾る体験や試食を行った。昔は「菜の花の里」と呼ばれたこの地域に菜の花畑を復活させたいと、秋に種をまいた。
③ 人権・福祉に関わる学習

5年生は、学区の福祉センターや高齢者施設と交流をし、そこで働く人や通う人と触れ合った。また、ボッチャのパラリンピック選手の話を聞き、試合を行ったり、車いすや展示の体験をしたりした。自分とは違う立場の様々な人々が共に暮らしていることに視点を向け、人同士のつながりや誰もが住みやすい町について考えた。
④ 減災・防災に関わる学習

本学区は、南海トラフ地震発生の際、震度7と土地の液状化が、そして河口を逆流してくる津波が想定される。市の防災課による出前授業で、地震の仕組みや日頃の備えについて学んだ。学校の防災倉庫の中や家の避難準備について調べ、今自分たちにできる備えを考え、行動し始めた。

来年度の活動計画

「ちゅうぶだいすき ~中部の自然と暮らしが続いていくように~」をテーマとして、「暮らす」「食べる」「生きる」の3つの観点から、社会科・理科・生活科・家庭科・保健体育科・総合的な学習の時間を教科横断的、発展的に展開し、国語科や算数科で培う表現力や分析力を生かしながら探究していく。

① 「暮らす」観点から

 ・地域の施設やそこで働く人との触れ合いを通して、町の良さや人とのかかわりを考える。

・地域の田の水を辿り、海と陸の豊かさ保全を意識しながら水環境を考える。

 ・地域のごみの行方を辿り、今と昔を比較しながら、循環型社会を目指す3Rを考える。

② 「食べる」観点から

 ・学校の給食を糸口に、自分の食と健康を見つめ、考える。

 ・農業地域に暮らす中、食料生産と食品ロス問題を考える。

③ 「生きる」観点から

 ・栽培、飼育活動を通して、生物多様性と生き物同士のつながりを考える。

 ・オリンピック、パラリンピックを通して、生涯スポーツや平和を考える。