2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 健康, 食育

本校は,「生き方教育」を研究テーマとして,ESDと生き方教育(キャリア教育)を関連付けながら基礎的・汎用的能力の育成を目標としている。具体的には,①地域とかかわる活動②地域に学び自ら考える学習の2点を推進した。
①地域とかかわる活動
 本校では,毎年11月に校区自治会・近隣小中学校と合同で防災訓練を実施している。本校のESDの主幹的な役割を担う活動として定着している。
 防災サイレン後の学校への避難訓練,学校での消火器訓練や防災グッズ作りを授業で行った。中学生が講師となって小学生に教える活動を通して,安全な行動や体験を伝える活動を実践している。また,地域から出される各種団体のブースを校庭に設置し,地域住民にも参加してもらい、本校児童と中学生・地域住民との共同体制をつくっている。
②地域に学び自ら考える学習
 5年生社会科の授業では,地場産業である養鰻業に目を向け,地域の養鰻業者の生き方に迫る学習を展開した。近年,シラスウナギの高騰により,養鰻業が苦しい経営状況に立たされている。そこで働く人々の思いや願いをくみ取り,養鰻業をなくさないようにするため,自分たちでできる活動は何かを考える学習を展開した。学習のまとめとして,3年生と4年生に語り継ぐ場を設定し,養鰻業が牟呂校区から消えないよう呼びかけを行った。
 学習後の感想では,「牟呂のうなぎを守りたい」「ワシントン条約に登録されないようにしたい」というような地域産業を守っていきたいという声が上がった。

来年度の活動計画

来年度も,校区合同防災訓練を軸とした「防災」への取り組みを中心に、総合的な学習の時間を活用して実践する予定である。
 校区合同防災訓練については,校区合同となって5年を経過し,実施方法についても見直しが必要となってきた。防災に関する授業はこれでよいのか,地域から出されるブースに児童がどれだけ参加できるかなど,来年度以降の検討課題となっている。
 各学年のESDにかかわる総合的な学習は,来年度も継続していく予定である。