2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉

本校は、ESDの実践を通して、人を思いやり、自分を鍛え、未来を描く「優しいチカラ」の育成を目標とした。

具体的には「本物に触れる」「自ら発信する」ことを中心に据え、①1年次「産業社会と人間」、3年次「課題研究」、③様々な自主活動において人権・福祉・国際協力などに係わる学習を行った。

①  1年次「産業社会と人間」における学習

生徒が社会や地域の課題を学び、その中で感じた様々な疑問を自分たちで調べ、当事者や最前線でその課題に関わる方々に話を聞き、グループで自分たちにできる解決策を考える「探求型授業」を実施した。

②  3年次「課題研究」における学習

それぞれの生徒が自分でテーマを設定し、自分なりの答えを導き発表する学習である。その課題解決に向けて学習を進めるうえで、文献を用いた調べ学習や関係のある機関や活動をされている方、当事者の方に話を伺い、自ら行動するなどの活動を行い課題への考えを深めていく。年間を通して研究論文を作成するとともに、年度末に発表大会を実施し15分間の発表により自分の考えを発信した。

③  様々な自主活動における学習

アジアの国々に行き、単身ホームステイや地域や学校との交流を通してその国の課題や自分自身について知る「スタディーツアー」という自主活動を行っている。災害や貧困、少数民族や移民、廃棄物、環境など様々な問題に触れていく。帰国後は自分たちで感じたことをまとめ、校内で報告発表を行うほか、地域の小中学校を中心に国際理解学習の際に出前授業を行い、生徒たちが考えを深め自分の言葉で伝えるとともに、小中学生の国際理解に関して年齢の近いロールモデルとして異文化理解や実際に行き触れることの大切さを伝えている。広島を訪れ、平和に関する活動を行っている高校生と交流をしたり被爆者の方から聞き取りを行う「ピースワークショップ」や新入生の関係性構築補助などを行う「ピアカウンセラー」、HIV/AIDSの啓発活動を行う「るるく」、地域の子どもの居場所づくりとして子ども食堂を運営する「松高きっちん」などの活動を行っている。

来年度の活動計画

以下の授業や部活動、自主活動などでの活動を特にユネスコスクールの理念を反映した教育活動として計画している。

1年次:「産業社会と人間」(福祉や平和、多文化共生などのテーマ別学習)

2年次:海外研修旅行(韓国)に向けた国際理解等の事前学習

    人権学習(性的多様性や福祉、差別問題など)

3年次:課題研究(個人単位でのテーマ別学習で、地域の団体や機関などと連携を伴う)

    「ワールドウォッチング」(学校設定科目。国際協力やフェアトレードなどの学習

及び地域小学校への出前授業)

国際交流部(ユネスコスクールとの交流や地域小中学校への出前授業、ボランティアなど)

ピースワーク(広島での平和学習、校内での平和学習発表)

るるく(HIV/AIDSに関する校内や他校への啓発出前授業)

LHRにおける人権学習(障がいや被差別部落問題についての学習など)

 

上記活動を中心としてESDに関する課題について当事者や活動家など本物に触れることと、考えたことを発信する学びを進めていく。また、学校全体として取り組んでいる授業改善活動を生かし、各授業においてもESDの観点から各課題解決に向けた生徒主体の学習を展開していく予定である。