2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は,「自分や周りを大切にし,元気な未来を創る子供の育成」を学校教育目標としている。ESDを「地域の自然や伝統と人々の生活について関心を持ち,探究的・協働的に学ぶことを通して,主体的に学ぶ学習者としての態度と実践力を身に付けるとともに,明るい地域の未来を作る担い手としての自己の生き方を考えることができること」と捉え,ESDの実践を通して課題発見・解決力,主体性,実行力,自己理解・自らへの自信,人としての思いやり,未来を担う志の育成に取り組んできた。具体的には,地域の自然や伝統と人々の生活を柱に,①地域の伝統分解に係わる学習,➁持続可能な生産と消費に係わる学習を行った。
①地域の伝統文化に係わる学習
熊野町の誇りでもある筆作りを地域の伝統工芸士の方に教わった。子供たちにとって初めての筆作り体験は,身近な筆の新たな発見になった。また,筆作りを体験することで,作る方の苦労に触れ,筆を大事に使おうとする気持ちも強まったようである。伝統工芸士のすばらしい技を目の当たりにすることで,郷土への思いも強まった。
➁持続可能な生産と消費に係わる学習
社会科の学習や田植え体験を通じての疑問を手がかりに,熊野町の米作りについて知るための課題を持たせた。インターネット,インタビュー,図鑑等で調べ学習を行った。その際,農林水産省の統計情報を見せ,熊野町は耕地面積率に対して販売農家率が低いことに注目させた。
以上,ESDの視点で学習活動を行ったことにより,地域の人々と児童のつながりが密になり,ふるさと「熊野」を誇りに思い,くるさと「熊野」を愛する児童の育成につながった。また,本校職員も地域のことや地域の人々のことをよく知ることができ,地域と学校の関係性が深まった。

来年度の活動計画

平成30年度と同様に,地域の自然や文化,人等に意図的,効果的に出会わせ,児童が意欲的に追及したい課題を設定し,地域の人材(農業体験者,伝統文化継承者,ボランティアグループ等)と意図的・計画的に出会わせることで,その教育力を効果的に生かせるようにする。そして,ポートフォリオ(ワークシートや観察カード,振り返りカード等を綴ったもの)を活用するなどして評価を充実させる。主な内容は以下の通りである。
「熊野の魅力」:【多様】【責任】
「熊野のみりょくみつけ」
「筆豆つくり」「筆まつり」「筆おどり」
「熊野環境プロジェクト」:【有限】【連携】
「ごみ減量大作戦」「二河川クリーン大作戦」
「地域の風土と食」:【相互】【連携】
「熊野町と米作り」「食と私たちの生活」
「共に生きる」:【相互】【公平】
「ぼくたちの未来探し」「自然災害に備えよう」
「わたしたちのふるさと・三石山」