2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

世界遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉

本校では、総合的な学習の時間を、地域貢献科「あらたまプロジェクト」として、ESD活動を位置付けている。この「あらたまプロジェクト」では、郷土川辺町の豊かな自然と歴史・文化について学び、地域の人々とふれ合う体験的な学習を取り入れながら、地域社会への理解を深め、そのよさや課題を明らかにしていく。その上で、行政や地域企業、諸団体とも連携・協力を得ながら、地域活性化の取り組みや、環境保全、防災などについて学習し、具体的な地域貢献活動を考え、実践に結び付けている。

今年度は、コロナ感染症拡大の影響で、総合的な学習の内容が大きく変更することとなり、校外学習や体験的学習などが、計画通り実施することができなかったが、規模を縮小し学習の方法や場所を変えて、取り組んでいる。

①「郷土川辺の理解を深める学習」

1年生では、「川辺マスターになろう」のテーマで、おもに川辺町の歴史・自然について学んだ。1学期には「ボートの町かわべ」として、ボート体験を、2学期は歴史、自然、産業文化などのテーマに分かれて、テーマ別学習を行う予定だったが、体験的学習は実施できなかった。川辺町歴史講座、町内施設のユニバーサルデザイン化を調べたりしながら、ふるさと川辺のよさについて学んだ。

②「郷土川辺の一員として自分を見つめる学習」

2年生では、「川辺に学び、自分の生き方を考え進路選択に生かそう」をテーマに、自己を見つめ将来に向けた生き方を考える学習を行った。町内の事業所や施設などへ職場体験学習に行くことができなかったため、様々な職種の方を外部講師を招いて講演を行うなどの学習活動を行った。

③「郷土川辺に貢献する学習」

3年生では、「人として生きる」をテーマに、平和学習、人権・社会福祉について学んだ。1学期の修学旅行(広島)、2学期の福祉施設訪問が中止となったため、平和についての調べ学習や、福祉医療関係の外部講師を招いて講演を行うなどの学習活動を行った。

④「あらたま志集会」

全校生徒が、学年や学級を超えて、自分や仲間のよさを実感し、生き方を学ぶ集会として位置づけているが、残念ながら今年度は中止とした。

 

来年度の活動計画

総合的な学習の時間、地域貢献科「あらたまプロジェクト」の年間指導計画を見直しながら、今後もユネスコスクールとしての「持続発展教育(ESD)」の内容を、意図的に位置づけて実践していく。

①1年生「郷土川辺の理解を深める学習」(年間時数50時間)

「生活環境」「自然歴史」「産業文化」「人権福祉」の4つの観点から、体験的な学習の中から郷土川辺のよさを理解し、さらに地域をよりよくするために、自分たちに何ができるのか、課題を設定し追究する。

②2年生「郷土川辺の一員として自分を見つめる学習」(年間時数70時間)

地域の様々な職場での職場体験学習を行なうとともに、その発展として起業家学習を行う。地域の業者・企業から理解と協力を得ながら、実践を伴った学習を行なう。

③3年生「郷土川辺に貢献する学習」(年間時数70時間)

3年間の「あらたまプロジェクト」によって培った地域社会の一員としての自覚をもとに、社会福祉や人権について、地域社会に自分から働きかけることを考え、「ボランティア活動」として計画・実践する。

④全校「あらたま志集会」

「自分や仲間のよさを実感し、生き方を学ぶ」集会として、本校の人権教育の中核として捉え実践をする。他学年生徒や地域の方々との交流も、大切な要素として位置付ける。