2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「考えや思いをつなげ、主体的に学び合う生徒の育成」を研究主題に日々の実践を行っている。重点目標の1つとして「地域とつくる学校」を掲げ、ESDは「地域への愛着と誇りをもつことができる生徒の育成」の柱と捉えている。

具体的には、総合的な学習の時間や特別活動を中心に「ふるさと勝山について学ぶ学習」「勝山や自分の将来について考える学習」「生徒会活動」を行った。

①ふるさと勝山について学ぶ学習(勝山の職場を知ろうなど)

 ・遠足で三国方面にでかけ、「町づくり」「観光」「芸術」の3つのコースにわかれて学習し、勝山でできる町興しについて考えた。

 ・ゲストティーチャーを招き、勝山と東尋坊の関係などについて学んだ。

 ・技術科の授業で、蚕を飼育した。餌をあげたり、育てるための枠を作ったりすることを通して、勝山市の産業について理解を深めた。

②勝山や自分の将来について考える学習

 ・遠足で金沢方面にでかけ、伝統工芸を体験した。伝統工芸について理解するだけでなく、体験を通して働くことについても考え、勝山で職場訪問を行った。

 ・修学旅行で企業訪問などを行い、東京と勝山を比べたり、自分の未来について考えたりしたことを新聞にまとめた。

 ・夏季休業を利用して、「14歳の挑戦(職業体験)」を行った。市内の様々な職業にふれ、生徒は自分自身の将来やふるさと勝山の魅力について考えることができた。

③生徒会活動

 ・生徒会執行部が中心となり、毎週金曜日、あいさつ隊によるあいさつ運動に継続して取り組んだ。その中で、「母校あいさつ隊」運動を実施し、参加を希望する中学生が、各々の出身小学校を訪れ、あいさつ運動を行った。

・ユネスコ委員を中心に全校ボランティア、ユニクロと連携した「服の力プロジェクト」に取り組んだ。校下の公民館や小学校とも連携して行った。

④その他

 ・PTAと生徒会が連携して、資源再利用活動(資源回収)を実施した。生徒はリサイクルの大切さを実感し、保護者と地域の人に協力していただけることに感謝を感じる機会となった。

来年度の活動計画

「自己を磨き、明日を拓く生徒の育成」を教育目標として、ESDの実践を通して、考えや思いをつなげ、主体的に学び合う生徒、自分たちの手で自分たちの学びをつくる生徒を育成することを目標とする。次年度も「総合的な学習の時間」を中心に、教科の授業の中で学んだ内容を活用し、筋道を立てて話したり自分の考えたことを伝えたりする力や、道徳の時間の中で自分が感じたことを適切な言葉で他者に伝える力を育成する。新たなテーマに取り組むのではなく、これまで継続して取り組んできたものを発展させていく視点を大切にし、積み重ねる中で、活動を深めていきたい。