2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, エコパーク, ジオパーク

本校は、「考えや思いをつなげ、主体的に学び合う生徒の育成」を研究主題に掲げている。地域に愛着をもち、地域と積極的に関わり、地域の魅力や現状を知るなかで、自ら課題や疑問をもち、仲間とともに問題解決を図っていく能力や態度を身に付けさせることを目指している。

コロナ禍を機に従来の活動を見直しつつ、「ふるさと勝山について学ぶ学習」「勝山や自分の将来について考える学習」「主体的な生徒会活動」の3つを中心に、学校生活全体でESDに取り組んだ。

 

① ふるさと勝山について学ぶ学習

・取材対象を生徒自ら考え、町歩き企画を実施した。勝山市内でインタビューや風景撮影を行い、勝山をPRするポスターを作成、市内各地に掲示を依頼した。

・1年生の技術科では蚕を飼育した。餌をあげたり、育てるための「まぶし」を作ったりすることを通し、2年生で行う綿花の栽培と合わせて勝山の繊維産業について理解を深めた。

・ジオパーク専門員や地域おこし協力隊の方々を招き、観光行政・研究者・ヴィーガンから見た勝山の魅力を知って、地域の強みを生かした町づくりを考えた。

 

② 勝山や自分の将来について考える学習

・SDGsに絡めた問題意識から勝山に必要なベンチャー企業の起業案を考えた。会社経営者をGTに招いて体験談を聞き、継続的な指導を受け、最終週は投資を体験しながら相互にプレゼンを行った。Google Meetを使ってさまざまな職業の方々とやり取りする活動と合わせ、将来の自分の生き方を考える機会となった。

・後期指導主事訪問では、北陸ESD推進コンソーシアムと連携した公民の授業開発を行った。地方政治の単元で、市の財政の現状を学んだ後、市の重点政策をSDGsで分類し、今後の勝山市に必要なものを考えた。

・SDGsカードゲーム(金沢工業大学版)を用いたワークショップを行い、SDGsを視座とした問題解決を通じて勝山、世界の社会問題への関心を高めた。

・技術科や総合的な学習の時間を中心に、STEM教育の枠組みを取り入れ、生活に関連させた教科横断的な学習を行った。個々に課題を設定し、問題解決型のカリキュラムを構成した。

 

③ 主体的な生徒会活動

・ユネスコ委員会が中心となり、全校でボランティア活動に取り組んだ。地域の路上や川沿いのゴミ拾い等を通じて地域貢献のあり方や環境保全について考えた。

・「SDGs呼びかけポスター」作成や「毎日の節水グラフ」掲示、「残食ゼロ運動」等、各委員会における企画をSDGsに関連づけて実施した。

・生徒会執行部が呼びかけの中心となり、毎週金曜日、あいさつ隊によるあいさつ運動に継続して取り組んでいる。あいさつ隊は、生徒の自主参加によって毎回違うメンバーで構成されている。

 

④ その他

・隔週でNIEを実施し、「レジ袋有料化」「シェアリング」「オンライン授業」等の身近でSDGsに関連した記事を読んで自分の意見をコメントする活動を行った。また「南中人権週間」の一環で、差別に関する記事も扱った。集めた意見は掲示し、関連記事とともに全校生徒が見られるようにした。

・PTAと生徒会が連携して、年に2回の資源再利用活動を実施し、地域の方とのつながりを深めながら、環境に対する意識を高めた。

来年度の活動計画

本校では、総合的な学習の時間を、生徒が学びたい・体験したいことを出発点に、自分たちで計画しつつ作り上げていくことを重視している。コロナ禍で活動が縮小されたが、限られた条件のなかでできることを自分たちなりに考える過程で、より主体的に学びに向かう志向が強くなったように感じられる。

来年度は職場体験、服のチカラプロジェクト等を再開させ、校外学習や地域との交流をより活発にしていく。そして、これまでの取り組みを深化・発展させながら、変化する時代に求められる学びを新たに追究していきたい。