2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 食育

本校は、「ずっとつなごう ぼくらの町・賀茂~ 地域に誇りと愛着をもつ賀茂っ子の育成」を活動テーマとして、地域をみつめ・地域のくらしを知り,地域に学び,持続可能な社会づくりの担い手を育む教育をすすめている。地域と連携した学習を系統的に行うとともに持続可能な発展のための教育(ESD)を推進することを通して,郷土を愛する健やかな子どもの育成を目指している。

本校は,ESDで育みたい力を「環境保全」と「地域のくらしと歴史」の観点から,地域とのつながりを深めて,持続可能な社会の担い手を育てていきたい。自分たちの地域の環境やくらしと歴史を調べることで,地域に誇りもち,持続可能な将来が実現できるような価値観と行動力を培っていきたいと考えている。

① 地域教育ボランティアと取り組む農業体験

 豊橋市の北西部に位置する本校区は、田畑が広がり自然豊かなところである。そこで、地域教育ボランティア「親ガモの会」の方に学びながら,野菜づくりや米づくりに取り組んでいる。

 1~4年生は、夏野菜や冬野菜について学習した。よい苗の選び方や日々の世話の仕方について、「親ガモさん」に質問したり、作業を手伝っていただいたりしながら、栽培を行うことができた。5年生は、米づくりを追求した。モミ選びや田植えの仕方、稲刈りや脱穀までの稲作体験を通して、日本の食について学び、自分の食生活を考えなおしたり、実践できたりした。

2月には、2、3,4年生が作ったダイコンやアズキ、ダイズで大根おろしやきな粉、あんこを作り、5年生の育てたもち米で餅をつき、全校で地域の方々に感謝する「ひとのわ集会」をひらく。これらの活動は、人とのかかわりやつながりを感じることできる重要な体験の場である。

② 校区を流れる豊川と,その支流の間川の環境調査と保全活動 

4年生では、校区を流れる豊川・間川の自然環境と豊川の下流や上流の環境を比較・調査しながら,環境保全の大切さに気づき,地域の環境美化と保全意識を高める活動に取り組んでいる。7月には、豊川中流で水生生物調査を行ったり、透度計で計測したりした。水はきれいであればよいというのではなく、身近な川の学習を通して「川の健康度」についても追及することができた。

③ 地域の伝統文化や歴史にふれる活動

賀茂は,賀茂神社を祭ることとなった1300年ほど昔より「賀茂」と呼ばれ,豊川に抱かれた校区である。6年生では、「賀茂の町、歴史探求」題して、問題解決学習を行っている。地域のお年寄りや有識者との交流を通して,地域のくらし,伝統,歴史を学び,それを誇りとして伝承し,地域の一員として自覚もつことができた。また、賀茂神社の葵祭で行われる「競馬(くらべうま)」で走る馬にのる体験も全校で行っている。この乗馬体験を通して郷土への愛着や関心を高めている。

④ ホタルの飼育活動

 ホタルの飼育活動を4年生・6年生が中心に行っている。成虫に卵を産ませ、孵化させ、放流できる大きさにまで育てるのに8か月かかる。環境保全のシンボルとなるゲンジボタルの飼育活動を通して,地域の環境への関心と保全の意識を高め,地域に誇りと愛着心を育んでいる。

来年度の活動計画

「地域教育ボランティアと取り組む農業体験」「校区を流れる豊川とその支流の間川の環境調査と保全活動」「地域の伝統文化や歴史に触れる活動」「ホタルの飼育活動」の4つの柱は、大きく変更することはない予定である。ただし、以下について変更を計画している

 ・ 賀茂の自然や歴史について関心を高めるために、縦割り班で、校区を巡りながら、自分たちの住む地域のよさに気づく活動「ウォークイン賀茂」は隔年で行っていくこととした。また再来年度、4年生のみの活動へと完全移行するため「ホタル飼育活動」は、来年度も4年生と6年生の、共同実施とする。