2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉

当校は、「自ら学び考える、心豊かでたくましく生きる上内っ子の育成」を学校教育目標に掲げ、ESDの実践を通して「身近なふるさとの自然や環境、他の人と積極的に関わりながら環境保全や福祉を中心に、実践的に取り組む態度を養い、持続可能な社会の担い手を育成する。」という目標を設定した。

具体的には、体験、人材活用、自己の生き方をキーワードに、①地域の自然への関心を高め、上内のよさを発見する活動 ②「共に生きる社会」について考える活動 ③地域とつながる農業体験活動を行うようにした。

① 地域の自然(川)への関心を高め、上内のよさを発見する活動に係わる教育(SDG14

ふるさと上内の豊かな自然を守り残していくために,本校では,校区を流れる岡川を対象にして環境について調べた。3年生は、水質により住む生物が違うことから実際に採取してきた生き物の種類や数を調べたり,4年生は川の水の透明度を測ったり,パックテストで水の汚れを測定したりした。これらを下流域と比較することで,上内の川の良さを知り,この自然を守るために自分にできることについて考えたり,取り組んだり、調べたことを新聞にまとめ保護者に向け発表したりした。

② 「共に生きる社会」について考える活動に係わる教育(SDGs3)

他者を理解し、相手の立場に立った関わり方を身に付けたり、人を思いやる態度や心情を育てたりすることを目的に福祉について調べた。3年生は視覚障害の方の生活について盲導犬が大きな役割を果たすことを知り、実際にGTの方や盲導犬と交流することで気づいたことをまとめたり、自分ができることを考えたりした。4年生は車椅子体験を通してだれもが生活しやすい社会について自分にはどんなことができるか考えた。

③ 地域とつながる農業体験活動に係わる学習(SDGs15)

上内校区に自然豊かであり、農業が盛んである。そこで、地域の方との米作りを通して、地域の自然環境に関心を持ち、さらに農業に携わっていらっしゃる方の思いや努力を知ることで、地域に誇りを持ち、上内のひと・もの・ことのよさに気づき、地域への愛着を深めることをねらいとした学習に取り組んだ。地域の方にGTとして来ていただき、実際に米作りを体験する中で米作りの苦労や収穫の喜びを知り、上内の自然の素晴らしさを再確認した。

来年度の活動計画

以下のことを重点内容として活動に取り組む。

低学年
○ 季節に応じた体験的な活動を通して、地域の自然環境の素晴らしさに気づき、地域のよさを実感する。 SDGs15

中学年
○ 地域を流れる川について調べることで身近な環境の素晴らしさに気づき、地域に愛着を持ち、自分にできる保全活動について考える。 SDGs14

○ だれもが幸せに生きることのできる「共に生きる」社会づくりについて考える。 SDGs3

高学年
○ 地域の方との米作りを通して地域の方の努力や思いを知り、地域に誇りを持つとともに、自分にできることを考え取り組む。 SDGs15