2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, その他の関連分野

本校では、「心身ともに健康で、意識的に活動する子供の育成」を学校教育目標として、ESDをその具現化の一つと捉え、実践を通して「地域の人・自然・ものとのつながりを大切にし、自分にできることを考え、進んで取り組む子供の育成」を目差した。

具体的には、①生活科や総合的な学習の時間を中心としたESDに関わる学習、②ボランティア活動、③地域行事への参加による郷土への関心や愛着を深める取組である。

① 生活科や総合的な学習の時間を中心としたESDに関わる学習

1年「なかよしいっぱいだいさくせん」

 友達と仲良くなるには、どのような関わり方をすればよいのかを話し合ったり、なかよしになれた友達のことをカードに記したりする活動を通して、学年関係なくいろいろな人に進んで関わろうとする意識を高めることができた。

2年「めざせ 野菜づくり名人」

 自分の思いや願いをもって野菜を選び、栽培活動に継続的に取り組むことを通して、野菜に愛着をもち、責任をもって育てることを学んだ。自分で調べたり地域の野菜作り名人に教わったりしながら、自分で決めて責任をもって取り組む楽しさを味わった。

3年「神通碧のすてき」

 まず、校区にある「すてき」をたくさん見付け、その中から自分が特にすてきだと感じるものについてさらによく調べ、感じたことを広める活動を通して、地域と自分の関わりを見つめ直す活動に取り組んだ。今年度は、ユネスコスクール加盟校である五福小学校の3年生との交流も予定している。

4年「我が家のECO大作戦!」

 ECOについて学び、自分なりのECO大作戦を考え、実行し、振り返ることを通して、環境を守るために自分にできることをしていこうという意識を高めることができた。

5年「デイサービスに行こう」

 校区にあるデイサービスに継続的に出かけ、そこで感じたことを基に各自ができることを考え、実践していく活動に取り組んだ。継続的に来所される方とふれあうことによって人との関わり方やよいと思ったことを行動に移す勇気について考えることができた。

6年「発見!えごまの可能性」

 富山市が推進しているえごまの可能性を考えた。えごまの栽培やえごまの活用を通して人々の生業について興味をもち、自分の生活との関係について考えることができるように取り組んでいる。

② 児童のボランティア精神を養う取組

 「だれかのために自分にできることを考え、進んで取り組む」ことのよさを知る活動として、本校併設の楡原中学校の生徒と本校の5・6年生の合同で、校区の駅やプールのボランティア清掃を行った。秋に予定していた校区の森林公園の整備作業は熊の出没のため中止にしたが、楡原中学校主催による「環境とボランティアについて考えるワークショップ」に参加し、身近な環境を生かしながら自分たちができることを考えて実践していく大切さを学んだ。

③ 地域行事に参加することによって郷土への関心や愛着を深める取組

 地域で実施されている3つの行事(猪谷関所飛越ふれあい祭り、細入まつり、ごへい祭り)において、全校による合唱やダンスを披露している。多くの来場者の方から温かい拍手や声をいただくことによって、子供たちも地域への愛着を深めている。

来年度の活動計画

次年度も6年間を通していろいろな分野の学習に取り組むことができるように以下のように分野を固定化し、具体的な内容は児童の興味関心や実態に応じて考えて取り組む。
 1年 人との関わり方を学ぶ学習

 2年 栽培に関わる学習

 3年 地域のよさに関わる学習

 4年 環境に関わる学習

 5年 福祉に関わる学習

 6年 共生についての学習

各学年の学習を通して「自分にできることを考え、進んで実践していく子供」を目指し「目標に向かってすべきことを考え実践する力」「多面的・総合的に考える力」「互いに分かり合おうとする態度」等の資質・能力を育んでいく。