2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

 

本校は 持続可能な社会の実現に向けて、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質能力を身に付けさせるため、令和4年度のテーマを「子どもたちが伝える『羅臼』での学び、『羅臼』の魅力」として、令和元年度に道教委から指定を受けている「海洋教育パイオニアスクールプログラム」と関連させて取り組むこととした。

具体的には、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を羅臼町幼小中高一貫教育推進協議会における、総合学習部会「知床学」の取組と関連させて、「羅臼町と他地域を比較する学習」、「クマ学習・生態系学習」、「羅臼町PR活動」を実施した。

①地球市民および平和と非暴力の文化

今年度実施の「羅臼町と他地域を比較する学習」を発展させ、北海道外や国外と連携する中で、他地域と羅臼を比較する学習を通して、改めて羅臼の良さを理解するとともに、他の文化の価値に気付き、尊重する態度を身に付けさせたいと考えている。

②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル

今年度実施の「クマ学習・生態系学習」を発展させ、知床財団などの協力を得て、ヒグマの生態を正しく理解するとともに、「人とクマが共存する町、羅臼」を探究させたいと考えている。また、海洋教育パイオニアスクールプログラムと連携し、海と山を繋ぐ学習にとりみたいと考えている。

③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重

今年度実施の「羅臼町PR活動」を発展させ、羅臼町観光パンフレットの配布だけにとどまらず、QRコードを使って、アンケートを実施し、受け取  った方との交流を図り、社会と接することで多様な考えや文化を取り入れ、新たな学びを生み出したいと考えている。

今年度(R4年度)は、羅臼町が海洋教育パイオニアスクールの事務局となり、羅臼町幼小中高一貫教育推進協議会の取組をベースとしながら継続して取り組むことができた。

独自教科「知床学(海洋教育)」を通して学校間の連携を進め、海洋教育の充実を図るとともに、幼稚園、小学校、中学校、高校の連携を基本として取り組んだ成果を12月に実施したユネスコスクール研究発表会で発表し学んだ内容の共有を図ることができた。

来年度の活動計画

次年度(R5年度)も引き続き、羅臼町が事務局となり、海洋教育パイオニアスクールを実施する予定であり、羅臼町幼小中高一貫教育推進協議会の取組をベースとしながら継続して取り組む。

独自教科「知床学(海洋教育)」を通して学校間の連携を進め、海洋教育の充実を図る。その中では引き続き、「地球市民および平和と非暴力の文化」として、「羅臼町と他地域を比較する学習」、「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」として、「クマ学習・生態系学習」、「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」として、「羅臼町PR活動」を実施する。

なお、その学習成果については、第12回羅臼町ユネスコスクール研究発表会で発表する。

02_R05_総合的な学習の時間の全体計画

羅臼の教育~羅臼の『ESD』と『SDGs』