2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費, その他の関連分野

  本校は, ESD理念を基に,ESDカレンダーを各学年で作成し,子どもたちを育んでいる。「つながる」をキーワードに,身につけさせたい4つの力をそれぞれの学びから育むようにする。その中の一つにある「コラボレーション力」を具現化し,身につけさせたい力の育成を目標とした。

今年度はコロナウイルス感染拡大防止措置を講じながら,「主体的・対話的で深い学び」を柱とし,環境に関わる活動,人権・福祉に関わる活動,食育に関わる活動,平和・国際理解に関わる活動を,できる限りの範囲で行った。

① 人権・福祉に関わる活動(4年生)

地域の福祉やその活動に関わる人々とのつながりとして,福祉実践教室を通して,障害をもつ方とその方を支えるボランティアの方と接することから,郷土を愛する心を育む教育活動を展開した。市内の社会福祉協議会の協力を得て,自分の今の幸せも維持しつつ,未来の幸せを考えるということと関連させていった。また,ユニバーサルデザイン化の社会についても考え,誰もが過ごしやすい社会にするために,相手を思いやる心をもち,高齢な方や障害をもつ方,幼い子等とのくらしを考える教育への発展につなげていった。

② 食育・持続可能な生産と消費に関わる活動(5年生)

地域の力を借りながら社会や地域の人々に貢献することがすべての人への喜び,自分たちの喜びにつながるとして,地域から借りている田んぼ(東っ子の田)での米づくりの活動を展開した。自分たちが自ら生産し消費することが地域や社会に貢献できるという教育への発展につなげていった。 

③ 平和・国際理解に関わる活動(6年生)

我が国の歴史に触れ,文化や食など昔と今とのつながりを学び,また日本から世界に目を向け,日本と世界のつながりから日本のよさを理解した上で,国際的な様々な問題に関心をもち,課題解決を考える教育活動を展開した。修学旅行において歴史や文化に触れた。そして,校外学習において,施設リトルワールドを訪れ世界の歴史的文化に触れたことから,自分たちの社会貢献を考える教育への発展につなげていった。

来年度の活動計画

 ESDにつながる身に付けさせたい力とめざす児童の姿を「主体的・対話的で深い学び」の「3つの学び」から育むよう努めていきたい。過去にESD研修を受講された方の引き継ぎより,「よりよい社会の構築に向けて,立場や見解の違いを超えて,関係する人々とともに粘り強く考え行動し続ける人材」が具備する能力・人間性の要素を大切にしていきたい。その中の一つに「進んで仲間にはたらきかけ,協働してよりよい成果をつくりだせる『コラボレーション力』」がある。これからもこの「コラボレーション力」を具現化し,身に付けさせたい児童の力として実践していきたい。そのため,「3つの学び」を教育活動の中心として展開しながら各学年のテーマにおけるESDカレンダーを見直し,教職員の指導に留まらず,地域の方や専門性のある方とのつながり,有意義な人材や地域力の活用を目指したい。