2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育

学校経営方針の一つである「自ら考え、判断し、行動する」を目指す子供の具体的な姿として、総合的な学習の時間、生活科、社会科を中心に学習活動を行ってきた。

ESDをこれからの時代をたくましく生き、持続可能な社会の担い手として必要な資質・能力を育てるための教育活動と捉えた。ESDの実践を通して、持続可能な社会づくりに関わる課題を見付け、解決するために必要な能力や態度を身に付けさせる。これにより、持続可能な社会の形成者として相応しい資質や能力を高めることができると考えた。

総合的な学習の時間を中心に、従来から行っていた教科横断的な教育活動をESDの観点で捉え直し、ESDを通して育てたい資質や能力を明確にした。ESDに関わる学習活動を整理し、「ESDカレンダー」として年間指導計画を立て、前項で共通理解し、実践に取り組んでいる。

1  持続可能な生産と消費に関わる学習

生活科「大きくそだて わたしの野さい」

野菜を選び、鉢に植え、生長を観察・記録した。収穫後は持ち帰り、家庭で食べた。

2 環境に関わる学習

学校前の多摩川や大丸用水に入ったり、散策したりして課題を見付けた。その後、興味関心をもった課題を個人やグループで調べ、まとめた。学習したことを保護者に発表したり、自分にできることを考えて、実践しようとする意欲的な姿勢を見せたりした。

3 食育に関わる学習

社会科で農業について学習した後、校内でバケツ稲を育てた。近隣農家の方を講師に迎え、田植え、稲刈り、脱穀を体験し、米作りのポイントを教わったり、農業を続けていく上での大切な話を聞いたりした。その後、学習したことをホームページにあげ、地域に発信した。

米作りの体験を通して、自分の生活の一部として関わりをもつ米について幅広く知ることができた。米のよさや大切さ、米作りに関わる人々の願いや努力、苦労に気付くことができた。様々な食文化や食生活に関心をもって、自分にできることや地域に支えられていることを実感できた。

4 国際理解に関わる学習

本校の学校行事や魅力をアメリカの小学生に分かりやすく伝えようと、表現方法や構成を工夫してタブレットを使って

一人ひとりが作成し、発信した。アメリカの小学生からも、小学校生活の紹介をしてもらい、同じ小学生でも異なる生

活様式であることに気付いた。

 

 

来年度の活動計画

令和3年度 重点テーマ「発信しよう わたしたちの宝物」

身に付けさせたい力

・つながりを尊重する態度  ・他者と協力する態度  ・多面的、総合的に考える力  ・すすんで参加する態度

第1学年 「季節となかよし」

第2学年 「どきどきわくわくまちたんけん」

第3学年 「大丸用水調査隊」

第4学年 「多摩川の自然を探れ」

第5学年 「われら米博士」

第6学年 「稲城市と野沢温泉村」

〇指導の工夫や特色

・6年間で教材や学習の支店を焦点化し、系統的で発展的な環境教育を進めていく。

・保護者や地域、専門化を積極的に活用する。

・フィールドワークを通して、課題を見付けていける単元構成をする。

・児童が探究的な学習をする際、ESDのどの点を関連付けられているのかを提示し、児童も意識できるようにする。