2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校は、「自立貢献」を学校理念とし、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち「②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を重視する教育活動を展開している。人格の発達や自律心、判断力、責任感などの人間性を育むとともに、他者、社会、自然環境との関係性を認識し、「かかわり」「つながり」「多様性」を尊重し、一人ひとりが「持続可能な社会の創造に貢献する力」の資質・能力の育成を目指している。様々な教育活動にESD・SDGsが浸透してきている。

①「生徒会活動でのSDGs実現に向けた取組」

本校では、「市中から世界を変えよう!」を合言葉に、主体的な委員会活動を展開している。

・生徒会本部役員 :「ランドセルの寄付アンケート」「水に関するプロジェクト」「区役所主催 環境講演会での活動紹介」「学校紹介ビデオ作り」

・第3学年学級委員会 :「″届けよう、服のチカラ”プロジェクト(UNIQLO)」

・生活委員会 :「小中学校合同 朝のあいさつ運動」

・環境委員会 :「グリーンカーテンの設置」「使用済みカイロの回収(水をきれいにするプロジェクトに協力)」

・保健委員会 :「ハブラシ・リサイクルプロジェクト(LION)」

・図書委員会 :「Life with Reading ~読書の秘訣~ 創造的読書のパターン・ランゲージ」「木のしおりプロジェクト」

・福祉委員会 :「地域にある福祉作業所の訪問」

様々な委員会で「持続可能な社会づくり」に向けた行動が浸透し、自らが行動を起こすことの大切さ、SDGsの実践者としての自覚を育むことができている。そして、活動を先輩から後輩へとバトンタッチし、取組を引き継ぎ、発展させている。

 

②「 木がる(気軽)にアクション!木のしおりプロジェクト 」(図書委員会)

昨年度、全校で学習した「木のストロープロジェクト」から、さらに自分たちができる行動を考え、活動を始めた。横浜市の水源がある山梨県道志村の森の間伐材から作った「木紙」で、「木のしおり」を作成した。同時に、木のしおりのカバーに気軽にできる地球に優しいアクションの紹介を記載している。このプロジェクトを色々な人たちに知ってもらうため、学区の小学校図書委員会を訪問して、しおりを届けたり、地域の図書館での展示を行ったりと地域での活動を行った。

 

③授業や行事を通した「持続可能な社会の創り手」の育成

・1年生「国語」 「SDGsにつながる本を紹介しよう 」 

学校司書と連携し、図書室にある本を1冊選びSDGsとの関連を考え、紹介するポップを作る授業を行った。「現在世界が解決すべき課題について知り、自分の考えをもつこと。」「読む人に考えてほしいことや知ってほしいことを捉えること。」を目標に取り組んだ。「持続可能な未来」に向け、SDGsを達成させるヒントが身近にあることを理解できる学びとなった。実践は2回目であり、生徒の視点で選んだブックリストの更なる蓄積ともなった。

・2年生「総合的な学習の時間」 「自然の中で絆を育む 」 

自然教室の学びをSDGsと関連付け、自分の言葉で伝えた。体験したことや考えたことを共有することで、同じ思いの仲間との共感体験を積むことができた。課題解決に向け、協働していくためのコミュニケーション力の育成につながった。

・美術部 

市ケ尾中学校オリジナルキャラクター「市太」を廃材で立体作品として作った。新聞や段ボールなど、廃棄するものを使って、新たに活用できるものを模索した。すべて廃棄物から作成し、いつか処分することを考え、環境に悪影響の少ない廃材を選んで作られている

来年度の活動計画

平和学習や多様性の尊重、ESDの視点から持続可能な社会の実現に向けて、引き続き、様々な取組を継続していく。

今までのSDGsに関連づけられた活動から、社会課題に気付き、自ら行動を起こしたいと思う子ども達が育ってきた。生徒会本部役員は、「水に関する課題」の解決に向けて、自ら行動を起こそうとしている。今年度、全校アンケートを実施し、「水に関する意識調査」を行い、市中生が感じている水の課題をさらに探り、生徒と教師が「自分たちにできる行動」を一緒に考えている。次年度、考えたことを実践していく。そして、自分たちの活動を伝え、他者や地域の変容に貢献していく機会を作り、自分の言葉で他者とアクションを共有し、協力して課題を達成していくことの価値を自覚できるようにしていきたい。「市中から世界を変えよう!」を合言葉に「持続可能な社会づくり」に貢献し、地域の中でも中心的な役割を担える子ども達を育てていけるように、引き続き、ホールスクールアプローチでESDを推進していく。