2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権

本校は、「国際社会の中で主体的に生きる心豊かな人間の育成」を学校理念として、ESDを共生社会に生きる主体として自立的・協働的に学ぶことと捉え、ESDの実践を通してたくましい体力、創造的な思考力・判断力・表現力の育成を目標とした。

具体的には、環境、平和・人権を柱に、①自然環境に係わる学習、②平和に係わる学習を行った。

①  自然環境に係わる学習

2年生の「元宇品探検」において、生活科を中核とした合科・関連的な学習を構成し、広島湾の元宇品付近の海に棲む生き物を採取・観察し、海辺の自然環境を仲間とともに親しむことができた。

3年生の「三滝宿泊学習」において、宿泊体験を通して、精神的・身辺的自立を図るとともに、仲間と協力することの大切さに気づき、身近な自然環境についての関心を高めることができた。4年生の「海の学習」において、漁業体験などを通して、瀬戸内海の自然環境や生活文化について理解を深めることができた。

また、3・4年生合同で総合的な学習の時間に太田川中流域に出かけ、川の生き物を採取・観察、川の流れの変化、石の特徴など自然環境への理解を深めることができた。

5年生の「山の学習」において、広島湾にそそぎこむ太田川の源流域の自然環境について、これまでの中流域や下流域と比較し、違いを理解することができた。

 

①   平和・人権に係わる学習

1・2年生において、平和公園の碑めぐりや平和記念資料館の見学などの体験を絵日記にすることを通して、平和の大切さに気づくことができた。

5年生の「平和学習」では、保護者とともに平和公園の資料館を訪れ、証言者の話を聞いたり、自ら設定した課題について調べたりして戦争の悲惨さと復興の力強さを学ぶことができた。

6年生の「旅の学習」において、沖縄本島北部の伊江島での民泊体験を通して、伊江島の人々から戦争体験を聴いたり、ひめゆり平和記念資料館や糸数アブラチガマを見学したりすることで、広島で学んできた平和学習と繋げ、平和の尊さや平和を継続させていくための努力について考える機会となった。

こうした学習や体験をもとに、児童会が中心となって、ユニセフ募金に全校で取り組んでいる。

来年度の活動計画

「国際社会の中で主体的に生きる心豊かな人間の育成」を学校理念として、ESDを共生社会に生きる主体として自立的・協働的に学ぶことと捉え、ESDの実践を通してたくましい体力、創造的な思考力・判断力・表現力の育成をめざして取組を行う。

具体的には、環境、平和・人権を柱に、自然環境に係わる学習、平和・人権に係わる学習を行う。

自然環境に係わる学習については、広島湾や太田川を学習素材に取り上げ、海辺や川の自然や生き物を調べ、その特徴をまとめる探求的活動を行う。

平和・人権に係わる学習については、戦争や被爆の実相について学び、命の尊さを知り、平和を願う心を育てるとともに、平和な社会を築こうとする意欲や態度を育てる学習や活動を行う。