2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, 食育, ジオパーク

ふるさと科・ジオパーク交流会・児童会活動

 

本校は、「姫島を愛し 未来をともに切り拓く 子どもの育成」を学校教育目標として、「総合的な学習の時間」(ふるさと科)において、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、「ESDの視点を取り入れ、各教科との連携を図りながら、自ら課題を見つけ、追求し、解決していこうとする主体的な思考力や判断力を養うとともに、児童自ら持続可能な社会づくりに取り組む意欲と実践力を培う。」を目標に各学年で実践を重ねてきている。

①地球市民および平和と非暴力の文化                                         本校は、姫島村にある唯一の小学校・中学校との2校で連携しながら9年間の共通教育目標の未来を切り拓く子どもの育成に向かって取り組んでいる。                                           本校の①の視点での取組                                              1.村の人々の愛情を受けながら、本当の兄弟ではなくても「お兄ちゃん、お姉ちゃん」と呼び合えている。     2.休み時間は、運動場でサッカー・ブランコ・一輪車・鉄棒・なわとびなど仲よく遊んでいる。          3.1~6年を縦割りにし、班で週3回の清掃や体力アップの集会で5~6年を中心にグループ活動を行っている。         4.年間の児童会目標を「ふわふわ言葉で 笑顔あふれる 姫島っ子!」に設定し、言われて嬉しい言葉を増やす取組を行 っている。                                                  5.児童会企画の「姫島クエスト」で、縦割り班でクイズ・絵しりとり・ドッジボール・全員なわとびスナップ写真の関門を仲よく回って楽しんでいた。

②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル                                  姫島には、ひと・もの・ことがあふれ、ふるさと科を中心に、学校教育目標に向かって、課題解決を図りながら将来自分たちが大人になっても住み続けたいという思いを胸に、学習等に励んでいる。                      本校の②の視点での取組                                              8年前より豊後大野市とのジオパーク交流学習を行っており、児童が姫島のジオサイト案内をし、姫島を他地域の人々に伝える活動を行ってきている。昨年度からのコロナ禍で昨年は中止、今年度は11月下旬にオンライン交流2日間に取り組んだ。初日は、ふるさと科で学習した「姫島の魅力」を豊後大野市の今年度の担当校:新田小学校へ発信し、新田小学校は豊後大野市の魅力:橋について姫島小学校へ発信し合った。2日目は、初日に受けた質問に対しての回答をお互い発表し合い、その後、これからのふるさとへの思いを出し合ったりした。子どもたちは、姫島が好きで、これからもずっと住み続けたいと思っている。そのために、今そしてこれから自分にできることは何かを討議し合って2校の交流を終えた。

③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重                                ジオサイト交流学習を通して、今ある文化や自然をこのまま持続させるにはどうすればよいか、姫島の魅力を発信することで他地域にも姫島をアピールする交流が進められた。姫島のアピールをするため姫島のことを調べ、島にある文化・自然・行事・人等についてしっかりとまとめ、他地域へと発信できる学習には多くの時間を割いた。しかし、子どもたちの目指すゴールがはっきりしていたので、楽しく学習できたという感想からも初めてオンラインで他の地域の学校とともに学習し合えた経験は充実した取組になったと感じられた。

来年度の活動計画

①他地域のユネスコスクールとのネットワークを通じたオンライン交流の推進を行う。

②外部団体と目標や目指す児童の資質等を共有しながら、協働・交流等検討し、取組を推進していく。

③小中の連携をより強化し、「ふるさと科」の指導内容や指導方法をさらに見直し、小中の発達段階に応じたカリキュラムの作 成をする。小学校と中学校のESDカレンダーを連動し、検証改善を行う。ESDカレンダーの検証・改善

④話し合い活動などアクティブラーニングの視点を盛り込んだ課題解決学習を工夫・改善し、指導方法の確立をめざす。

⑤ESDに関する教職員研修の充実を図る。(ユネスコスクール加盟校への研修視察またはオンライン研修)

⑥「地域のひととの交流・体験」「地域の自然・環境理解」「地域の伝統文化の継承」における活動の精選や見直しを進めていく。