2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉

本校は「地域との協働」を学校の教育テーマとして、ESDを「郷土教育」と捉え、ESDの実践として、郷土の良さや課題を多面的に捉え、郷土の一員として積極的に郷土に関わろうとする姿勢や、社会でよりよく生きる力の育成を目標としている。具体的には「郷土の未来を語る会」(総合的な学習の発表会)を柱に、①郷土について知る(1年生)、②郷土に生きる人の働き方・生き方を知る(2年生)、③郷土のよさと課題を見つめ、進んで関わる(3年生)とテーマを掲げて、学習に取り組んだ。

①郷土について知る(1年生の学習)

 郷土の未来を考える生徒を育成するために、まず自分の郷土を知ることから始めた。

《高山・地元探検》 高山市街を巡りながら、観光客や地元の人に高山の魅力についてインタビュー活動を行った。⇒自分たちが思っている魅力と観光客の抱いている魅力を比較しながら、私たちが住む郷土のよさについて考えた。

《箸づくり体験》 郷土の材木を使った箸づくりを体験したり、それを教えてくださる方々のお話を聞いたりする中で、木工業の魅力やそれに従事する人の思い・生き方について知った。

《キャリア教育出前講座》 高山西ロータリークラブの方々から、地域の現状や今後の展望について話を聞き、地域の「今」を知った。

②郷土に生きる人の働き方・生き方を知る(2年生)

2年生では、郷土に生きる「人」にスポットを当て、地元での職場体験や他地域での見学・インタビュー活動を通して、人々の郷土へ思いの愛着に触れる活動を行った。

《職業体験》 自分たちが住んでいる地域で働く体験をさせてもらい、将来社会で生きていく中で、自分に足りないことは何かを明らかにしたり、地域で働く人の思いに触れ、働く人の生き方について考えたりした。

《企業体験学習》 名古屋市の商店街にあるお店の方にインタビューを行い、商店街の活性化への思いに触れ、高山市と比較しながら、地域への愛着や生き方について考えを深めた。

③郷土のよさと課題を見つめ、進んで関わる(3年生)

《東北学習旅行・震災学習》 大震災からの復興を目指す地域の人々の思い・苦悩・希望や、震災からの復興に携わる人の生き方を学び、郷土に生きる人の生き方について考えを深めた。震災の恐ろしさや悲惨さを体感し、郷土を守るためには、何が必要かを考えた。また、地域の方からDIG演習を実施してもらい、災害時における対応について実践的に学んだ。

《高山の未来を創造する》 現在高山が抱えている問題について知り、理解を深めながら、今後の課題を考え、将来高山市が発展していくためには、何が必要なのかを仲間とともに考えて、「地域との協働」をどう図っていくかを考えた。

郷土の未来を語る会(全校で発表会) これまでの各学年の学習の成果やこれからの高山市の課題や高山市の未来の発展のために必要なことは何かについて生徒が各分科会場で発信した。これまでの学習の中でお世話になった事業所等の方々、まちづくり協議会の役員、校区地区の町内会長、校区小学校の校長・教頭、市議会議員、保護者の方々を招いて生徒の発表を聞いてもらい、感想交流などを行った。

来年度の活動計画

・今年度と同様に「郷土教育」を中心に取り組む予定である。学習内容や取り組み方としては、大きく変更することはないが、それぞれの年度で学年ごとに学習することに価値がある内容である。しかし、より深い学びのために内容については工夫改善を図っていく。

・今年度は、全体会で3年生の代表グループの発表を行い、全校生徒と共有する場を設けた。伝統ある「高山祭」で祭囃子や獅子舞の役を長年担っている生徒たちに自分たちの経験を基にした発表を行ってもらい、初めて生徒による実演を披露した。祭りの説明や伝統を守りたいという気持ちを発表した。調べるだけでなく、こういった実演形式の発表も継続できればよいと考えている。

・今年度は土曜日開催でたくさんの地域の方に向けて発信することができた。来年度も同様に土曜開催で行いたい。また、まちづくり協議会の発表も位置付け大人の考えを学ぶことも大切にしていきたい。