2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉

本校は,「優しい心と健やかな体をもち,自ら学びたくましく未来を拓く子どもの育成」を教育目標とし,ESDを「自分達の住む地域を知り,その良さを認識して,地域(自然)との共生を目指す態度の育成」と捉え,ESDの活動を通して,児童に自己有用感や自己肯定感をもたせ,未来の担い手として育むことを目指している。

具体的には,「他者と協力する態度」「つながりを尊重する態度」「責任を重んじる態度」の育成を柱に,各学年での取組や地域行事への参加を中心に,①多様性に関わる学習,②連携性に関わる学習,③相互性・有限性に関わる学習,④責任性に関わる学習を行った。

① 多様性に関わる学習

地域の方との連携を通して,立場や考え方の違う人々や様々な世代の人々と関わっていく中で,多様な価値観を認め尊重することを学ぶ。(主に6年生福祉に関する学習において ほか)

② 連携性に関わる学習

地域の方の支援を受けながら活動を展開することにより,他者と協力して物事を進めることの意義を学ぶ。(主に5年生地域の方に教わりながら行う米作りの学習において ほか)

③ 相互性・有限性に関わる学習

それぞれの学年が計画を実行していく中で,様々な要因が関わり合っていることを認識するとともに,いかなるモノにも限りがあることを認識する。(全学年地域を知り共生を目指す学習において ほか)

④ 責任性に関わる学習

地域の将来について児童一人一人が考え,地域を活性化する計画を実践することを通して,責任をもって行動することの大切さを学ぶ。(主に4年生川・ホタルの復活を願う学習ほか)

来年度の活動計画

2020年度においては,これまで同様,地域の協力の下進めてきた活動を大切にし,児童の自尊感情がはぐくまれるような取組を行う。常に学校や地域に対して自信や誇りがもてるような活動をし,その中で地域への貢献について夢を持ち発信していくことができる児童を育てたいと考える。そのため,全教職員が活動の意義をしっかりと踏まえ,総合的な学習の時間を中心に,主体的に取組を展開していけるようにしていく。教職員の意欲も継続できるよう,活動を厳選していくことを行い,地域や保護者においては,学校の活動に理解を得ながら,引き続き「参画」意識の下,協力を仰いでいく。