2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

本校は、「自立と共生」を学校理念として、ESDを重点指導事項と捉え、ESDの実践を通して広い視野で考え、自ら進んで「ひと・もの・こと」に関わり、見通しをもって課題を解決する力の育成を目標とした。具体的には、生活科、総合的な学習の時間を柱に、①自然・生命・環境に係わる活動、②地域文化に係わる学習、③福祉に係わる学習、④国際理解に係わる学習を行った。

① 自然・生命・環境に係わる活動

5年生は、呉羽丘陵の探検を通して、身近な自然への興味・関心や疑問を抱き、呉羽丘陵について調べたいことを決めてグループ毎に調査活動を行った。また、きんたろう倶楽部の方々に呉羽丘陵の自然や歴史について教わったり、地域の人と米づくり体験をしたりするなどして、呉羽丘陵に関わる人々の思いにも触れた。そして、呉羽丘陵の魅力を見付け、他学年や保護者に発信した。

②  地域文化に係わる学習

3年生は、「五福のすてき!調査隊」として、身近な人の中から自分がすてきだと思う人を見付けて、インタビューし、「五福の○○名人」として紹介した。単元の終末には、「名人への道」として、名人に近付くために自分にできることを見付け、計画し、実践する活動を行った。また、「SDGs-ESD富山シンポジウム」にて、取組の発表を行った。

③ 福祉に係わる学習

4年生は、富山総合支援学校の友達との交流や、校区の保育園の年長児との交流を行った。体が不自由な子供の思いに寄り添ったり、幼児の言葉にできない願いを感じて関わろうとしたりする姿が見られるようになった。誰に対しても、相手の思いを大切にして関わることの大切さに気付いたり、思いやりとは何かを考えたりした。

③  国際理解に係わる学習

6年生は、「共に生きる」をテーマに、世界の状況に目を向け、世界が抱える問題を考える学習を行った。子供たちは、多くの国々が貧困や紛争等の様々な問題にさらされていることを知り、自分たちが当たり前にしていることができない現実に驚いていた。自分たちにもできることがあるのではないかと考え、世界の困っている人たちの助けになる活動について調べたり現地に行ったことがある方の話を聞いたりするなどして情報や資料を集めた。そしてやエコキャップ回収や書き損じはがき回収等の活動に取り組んだ。ユネスコ教室にも参加した。

来年度の活動計画

4月 ESDカレンダーの作成 ESD研修

5月 年長児の運動会招待  田植え体験(5年)

6月 富山総合支援学校との交流(4年) 名人訪問(3年)

7月 呉羽丘陵探検(5年) 名人訪問(3年) ESDの歩み作成(全学年)

9月 呉羽丘陵探検(5年)保育園児との交流(4年)国際理解学習(6年)

10月 稲刈り体験(5年)

11月 SDGs-ESD実践発表会(全学年)

12月 ESDの歩み作成(全学年) 「ほめ言葉」集会(全学年)ユネスコ教室(6年)

 1月 SDGs-ESDシンポジウム

 2月 ESD研修のまとめ