2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 環境, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉

本校は、「自立と共生」を学校理念とし、ESDを重点指導事項と捉え、自ら進んで「ひと・もの・こと」に関わり、地域の自然や社会と人々についての探究的な学習の実践を通して広い視野で考え、見通しをもって課題を解決する力の育成を目標とした。具体的には、生活科、総合的な学習の時間を柱に、①自然・生命・環境に関わる活動、②地域文化に関わる学習、③国際理解に関わる学習を行った。

① 自然・生命・環境に関わる活動

4年生は、地球上の環境問題について調べて発表する活動を通して、自分たちの生活と地球の環境問題が関係していることに気付いた。その後、身近な生活の中から環境問題の深刻化を食い止める活動に取り組んだり、富山市環境政策課の方の話を聞いたりして、自分たちの生活で取り組めることを考えて実践した。子供たちは、実践を振り返り、改善し、また実践に生かすというサイクルで取り組み、活動を継続することができた。

5年生は、呉羽丘陵の探検を通して、身近な自然への興味・関心や疑問をもち、呉羽丘陵について調べたいことを決定して調査活動を行った。また、環境の保全を図る活動に取り組んでいるNPO法人の方々に呉羽丘陵の自然や歴史について教わったり、竹林伐採に関わる人々の思いに触れたりした。その中で子供たちは、呉羽丘陵を守っていくために自分たちにできることをしていこうと考え、全校に呼びかける活動を行った。

② 地域文化に関わる学習

3年生は、「五福のすてき!発見隊」として、子供たちが普段関わっている地域から素敵だと思うものや人を見付けた。また、地域の名人をゲストティーチャーに迎え、その方々の生き方から思いや心のもちように触れ、見付けた名人の「すてき」に近付くよう、自分ができることを考え、活動に取り組んだ。

③ 国際理解に関わる学習

6年生は、「共に生きる」をテーマに、世界の状況に目を向け、世界が抱える問題を考える学習を行った。子供たちは、多くの国々が貧困や紛争等の様々な問題にさらされていることを知り、自分たちが当たり前にしていることができない現実に驚いていた。自分たちにもできることがあるのではないかと考え、世界の困っている人たちの助けになる活動について調べるなどして情報や資料を集めた。書き損じはがき回収等の活動を行った。

来年度の活動計画

※2022(令和4)年度の活動計画を記入

4月 ESDカレンダーの作成 ESD研修会

5月 呉羽丘陵探検(5年)

6月 呉羽丘陵探検(5年) すてき見付け(3年)ゲストティーチャー講演会(5年)

環境問題調べ(4年)

9月 呉羽丘陵探検(5年) 国際理解学習(6年) ESDのあゆみ作成(全学年)

環境政策課の方の出前授業(4年)

10月 竹林伐採体験(5年) 校外学習(3年)

12月 ESDのあゆみ作成(全学年) ユネスコ教室(5.6年)

1月 地域のすてきカルタ作り(3年)

2月 ESD研修のまとめ

3月 ESDのあゆみ作成(全学年)