2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・地域の文化財等

当校は、「美しい心と学ぶ喜びをもち、たくましく生きる子供の育成」を学校理念として、
ESDを教育目標の具現化の一環として捉え、ESDの実践を通して、他者と協力する力コミュニケーションを行う力の育成を目指した。
  具体的には、生活科や総合的な学習の時間において「関わり」と「つながり」を柱に、①
地域文化に係わる活動②自然・生命・環境に係わる学習を行った。
① 地域文化に係わる活動
1年生は、地域の長寿会の方から、コマ回しやけん玉、お手玉等、昔から伝わる遊びを教えてもらい、お年寄りと交流した。また、保育所年長児を招待し、小学校のことを紹介したり、長寿会の方から教わった昔の遊びを教えたりする集会を行った。
2年生は、近隣の自然体験施設での飼育体験を通して、生き物の命を感じながら動物と触れ合った。飼育員へのインタビューや仕事の様子から、飼育員の動物に対する思いに気付いたり、仕事の工夫を見付けたりした。
5・6年生は、地域に住んでいる方々や地域にあるもののよさを発見する活動を進めた。地域に出かけて話を聞いたり交流したりする中で、自分たちの住む地域のよさを再発見し、ふるさとへの愛着を深めた。
② 自然・生命・環境に係わる学習
  3・4年生は、自然体験施設や環境保全団体の方の協力を得て、地域の川にホタルを呼ぶため、カワニナの採取や放流を行った。また、絶滅危惧種であるホクリクサン ショウウオを飼育し放流した。地域の自然に関心を寄せ、「絶滅危惧種」をキーワードに調べ学習を進める中で、環境保全の意識を高めた。「SDGs-ESD富山シンポジウム」にて、その取り組みを発表した。

来年度の活動計画

令和2年度も3・4年、5・6年の複式学級となる。そのため、3・4年は「地域」「環境」、5・6年は「国際理解」をテーマに掲げ、活動に取り組む
予定である。
 3・4年生は身近にある丘陵に四季を通じて出かけ、その変化等を観察したり、気になったことを調べたりすることを通して、地域の自然や環境保全についての理解を深める学習活動を行う。

  5・6年生は、オリンピック開催に合わせて、様々な国の生活や文化に関心をもつことを契機に、世界が抱える問題に目を向けて国際理解を深めるとともに、自分たちにできること実践していく学習活動を行う。