2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 貧困

本校は、「ふるさとに誇りと愛着をもち、地域社会と共に生きる豊かな心を育む教育(ふるさと学習)」を学校理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうちの「②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を主たるテーマとして、SDGzとの関連性も図りながら、授業研究を進めている。各学年の実践については、以下に記載する。
<生活科>
1、2年
学校の周辺に位置する呉羽丘陵に生息する身近な生き物の生態から、絶滅の危機に瀕する生き物について学ぶ「悠久の森」出前講座の受講を通して、人間と動物の共存に向けて、身の回りの環境について主体的に働きかけることの大切さを学んだ
2年
近隣の自然体験施設での飼育体験を通して、生き物の命を感じながら動物と触れ合った。飼育員へのインタビューや仕事の様子から、飼育員の動物に対する思いに気付いたり、仕事の工夫を見付けたりした。
<総合的な学習の時間>
3、4年
自分たちの住む校区の宝物として、地域の川に生息するホクリクサンショウウオや里山の動物について調べた。また、飼育や観察を通して分かったことや感じたことをまとめ、全校児童や保護者、近隣の学校に、「地域のよさ」として発信した。
5、6年
高学年として、地域の伝統を引き継ぎ、明るく元気な学校を目指して、挨拶運動や環境整備、下級生へのメッセージ等、自分たちにできることに取り組むとともに、学校の教育活動を支える地域の人材について調べ学習を行い、感謝の意を示したり地域への貢献活動の実践を行ったりした。また、地域の長寿会を招き、一緒に正月飾りの門松を作ることを通して、地域の伝統について学ぶとともに、交流を深めた。
<児童会活動>
・募金活動  ・書き損じはがき収集活動  ・挨拶運動

来年度の活動計画

<生活科>
1年 地域の長寿会の方から、コマ回しやけん玉、お手玉等、昔の遊びを教えてもらいながらお年寄りと交流する。また、保育所年長児を招待し、小学校のことを紹介したり、長寿会の方から教わった昔の遊びを教えたりする集会を行う。
2年 近隣の自然体験施設での飼育体験を通して、生き物の命を感じながら動物と触れ合う。飼育員へのインタビューや仕事の様子から、飼育員の動物への思いや仕事の工夫について学ぶ。
<総合的な学習の時間>
3年 自分たちの住む校区の宝物として、地域の川に生息するホクリクサンショウウオや里山の動植物について調べる。また、飼育や観察を通して分かったことや感じたことをまとめ、全校児童や保護者、地域の方々に、「地域のよさ」を発信する。
4年 身近にありながらあまり知らなかった里山の自然について、自然体験施設の職員から話を聞く。また、里山に生息する動植物の観察や竹の伐採作業体験を通して、里山の活用について考え、ESDシンポジウムで発表する。
5・6年
社会科や外国語活動の学習と関連付けて、世界の国々の歴史や文化について、インターネットや本を活用して調べる。学習を通して、国による生活や文化の違い、食糧危機や貧困に目を向け、自分たちにできることを考えていく。