2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 福祉

本校は,ユネスコスクールとして持続可能な地域社会づくりの担い手を育成するため,次の二つを目的としている。
(1)人格の発達や自立心,判断力,責任感などの人間性を育み,思いやり,分かち合い,ともに考える生徒を育成する。
(2)他人,社会,自然環境との関係性を認識し,関わり,つながりを尊重し,地域社会に貢献する生徒を育成する。
本年度は,「防災・福祉・環境」を柱として,①化女沼周辺の環境学習,②地域の実態に応じた防災学習,③キャップハンディ体験学習を実施した。
①化女沼周辺の環境学習について
本校学区内には,ラムサール条約の登録湿地にも指定されている化女沼がある。NPO法人「エコパル化女沼」から講師を招いて,化女沼周辺の動植物の実態や課題,保護の実情について講演を聞き,その後実地踏査と環境保全の作業に取り組んだ。講演を聞き,地域の自然を守る必要性を認識した生徒が多く,環境保全作業にも真剣に取り組んでいた。
②地域の実態に応じた防災学習について
大崎市防災安全課の指導の下,「防災士会みやぎ」から3名の講師を招いて,本校学区内で発生が心配される水害について学習した。ハザードマップの見方を知り,ワークショップの形でマイ・タイムラインを作成することが主な内容であった。また,「雄勝ローズファクトリーガーデン」より講師を招き,津波のメカニズムについて科学的で基礎的な知識を学んだ。さらに本校教頭を講師として,液状化現象の実験とサバイバル飯の作り方を体験した。自然災害を自分のこととしてとらえ,それに備えようとする態度を育成することが出来た。修学旅行では,三年生は「そなエリア東京」を訪れ,都市直下型地震にたいする実践的な訓練も経験した。
③キャップハンディ体験学習について
大崎市社会福祉協議会から4名の講師を招いて,視覚障害・上肢障害・下肢障害を疑似体験させた。体の不自由な方の現状を理解させ,福祉の心を持って共に生活しようとする態度を育むことができた。

来年度の活動計画

地域社会に貢献できる生徒を育成し,地域の自然環境に関心を持たせるため「化女沼周辺の環境に関する学習」と豊かな人間性を育み,思いやり,分かち合い,共に考える生徒を育成するため「福祉学習」を行う予定である。「防災学習」にも引き続き取り組んでいく。
リモートやインターネットを利用した調べ学習など,コロナ禍の中で実施可能な方法を取り入れて,実施したい。