2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校は,「ふるさと福山久松台を誇りに思う子」を学校理念として,ESDの実践を通して,①自己効力感 ②思考力 ③他者とつながる力の育成を目標とした。

①3~6年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間で,3~6年生の異学年集団で学習を行った。SDGsの17の目標の中から,関心のあるテーマを一つ選び,テーマごとに教室を分け探究活動を行った。持続可能な社会づくりに関する課題を見つけ,課題解決に向けて積極的に働きかけ,思考・判断・表現することを通して,持続可能な社会づくりの担い手として生活をより良くしていこうとする態度を養うことを目的とした。まず,自分の関心のあるテーマについて情報を集め,そこでの気付きから,個々に課題を設定した。課題について,「自分にできることは何か」という視点で話し合い,個々に調べ学習を行った。環境のテーマを選んだ児童から浄水場,人権のテーマを選んだ児童からユニセフといった校外の関連施設等と交流したいという意見が出た。そこで,校外の関連施設等とも連携をとり,新たな知識を得たり,考えを深めたりする場を設けた。その後,自分たちにできることを実行したり,発信したりした。学習のまとめでは,すべてのテーマを超えて全体交流会を行い,意見を交換し合った。

②6年生 家庭科

家庭科の学習で,食についての取組を行った。自立し共に生きる生活を創造できるよう,よりよい生活を営むために工夫することを目的の一つとした。まず,児童それぞれが抱えている食の問題について話し合った。そこでの気付きから,必要な栄養素を満たす食材を使ったレシピについて考える調べ学習をした。その後,必要な材料を買い,一人調理を行った。改善点を考え,二回目の一人調理を行い,経験を重ねた。

来年度の活動計画

今年度の総合的な学習の時間におけるSDGsの学習を継続する。テーマの設定の仕方や学習の進め方(異学年交流の継続など)について改善を行う。校外の関連施設等とも継続して積極的に交流を行う。また,2学期以降は,SDGsの学習を足掛かりに,各学年で,防災や福祉,環境などについて探究する活動を行う。また,コロナの影響で,今年度国際交流を行うことができなかったので,来年度は可能な範囲で国際交流を行えるよう計画する。